医療事務とは - 医療事務の仕事内容、給料事情、メリット、やりがいまで徹底解説
マイナビキャリレーション編集部医療事務は、若い女性や子育て中の女性を中心に高い人気を誇る職種です。テレビCMなどでも医療事務に転職・就職する際に役立つ通信講座が盛んに宣伝されており、その人気ぶりをうかがわせます。
それでは医療事務のどのような点が多くの人から人気を集めているのでしょうか。このページでは、医療事務の仕事内容から平均収入、1日の仕事の流れ、メリット、やりがいまで幅広く紹介していきます。医療事務に転職・就職しようかなと、少しでも考えているならば、知識としてきっと役に立つはずです。ぜひ、ご活用ください。
目次
患者さんの心と病院の経営を支える医療事務
医療事務とは、病院やクリニックなどの医療機関で働く事務職のことを指します。ただし、事務職といってもパソコンに向かって黙々と作業をしていればいいというわけではなく、医療事務の業務領域は、医療機関の中で3つの大きな役割を担っています。それが、「受付・会計業務」「クラーク業務」「レセプト業務」です。
医療事務の仕事の概要をつかむために、まずはこの3種類の仕事について詳しく見ていきましょう。
病院の顔となる受付・会計業務
医療事務の仕事の中でもっともイメージをしやすいのが「受付・会計業務」でしょう。受付業務は、来院した患者さんから保険証を預かったり、診療申込書を書いてもらったり、患者さんを受診科への案内をしたりする仕事です。初めて受診する患者さんの場合には、カルテの作成や診察券の発行も行います。会計業務は診療が終了した患者さんから診療費用を受け取る仕事です。カルテと診療報酬点数表、患者さんが加入している医療保険をもとに請求する金額を計算し、お金を支払ってもらいます。
受付・会計業務を行う医療事務の人は、患者さんが病院で最初と最後に接する人。まさに「病院の顔」といえます。来院する患者さんは、身体に不調を抱え、気分が落ち込んでいたり、イライラしていたりするもの。安心感や信頼感を与えられるよう、笑顔や細やかな気配りが必要です。事務職でありながら接客業のスキルも求められるのが医療事務なのです。
患者さんと医療スタッフをつなぐクラーク業務
クラーク業務はさらに「外来クラーク」と「病棟クラーク」に分けられます。外来クラークの仕事は、患者さんと医師、看護師との間の橋渡しと考えればいいでしょう。具体的な仕事としては、受付業務、電話応対、患者さんの呼び出し、カルテやレントゲンの準備、検査データの準備といったものが挙げられます。
一方、病棟クラークの仕事は、入院病棟で発生する事務作業全般と考えるのがわかりやすいかもしれません。入退院手続きや食事伝票の管理、手術・検査スケジュールの管理などがその代表的な例です。病棟クラークの仕事をすると、ナースステーションや病棟内の事務室に常駐することが多いので、患者さんやその家族から治療内容についての質問を受けることもあります。
医療の知識と正確な作業で経営を支えるレセプト業務
医療事務の専門性がもっとも発揮される仕事がレセプト業務です。患者さんが病院やクリニックで診療を受ける場合、通常は保険証を提出して診療を受けます。これを保険診療と呼びます。このとき、患者さんは診療費用の全額を負担するわけではありません。一部を患者さん本人が支払い、残りを保険証を交付している健康保険組合、国民健康保険組合などが支払う仕組みになっているのです。そのため、病院やクリニックなどの医療機関は、健康保険組合、国民健康保険組合などに対して診療費用を請求しなければなりません。
実際には、「国民健康保険団体連合会」「社会保険診療報酬支払基金」といった、「審査支払機関」に請求を行う形になるのですが、この診療費用の請求の際に提出を求められるのが「レセプト(診療報酬明細書)」という書類です。レセプトには、患者さんの氏名や診療を行った医療機関名のほか、診療の対象となった傷病名、その傷病に対して行われた処置や使用された薬に応じた診療報酬点数(1点が10円の診療費用を表す)などが、1ヶ月分まとめて記載されています。
保険診療における診療費用の支払いの仕組み
このレセプトを作成し、審査支払機関に対して診療費用の請求を行うのが、医療事務の行うレセプト業務です。レセプトを作成するためには、傷病名と処置内容、薬の種類に整合性がとれているかをチェックできるだけの医療に対する知識が必要。また、レセプトの記載内容に間違いがあると、審査支払機関から再提出を求められたり、最悪の場合は診療費用の支払いを受けられなくなってしまったりするケースがあるので、作業の正確性も求められます。
病院やクリニックなどが得る収入の多くの部分は、健康保険組合などからの診療費用の支払いに占められています。レセプト業務をとおして、医療機関の経営を支えるのも医療事務の役割のひとつなのです。
医療事務になるには資格が必要?
医師や看護師と違って、医療事務という仕事に就くために必要な資格はありません。医療事務に関連する民間の資格・検定が数多く存在するため、勘違いしやすいのですが、医療事務は資格がなくても働ける職種なのです。民間のさまざまな資格・検定は、スキルアップのため、転職や就職の際に自分の知識レベルを示すためのものと覚えておきましょう。「診療報酬請求事務能力認定試験」「医療事務技能審査試験」といったメジャーな資格・検定に合格しておくと、採用の際に有利に働いたり、給料が高くなったりするケースもあります。
医療事務の給料はどのくらい?年収、月収、時給をチェック
医療事務という仕事が、病院やクリニックでどのような役割を担っているかがわかったでしょうか。次に紹介するのは医療事務の仕事をしている人の収入です。働く以上、どのくらいの収入が得られるのかを気にしてしまうのは当然のこと。なかには、仕事を選ぶ上で給料が一番大切だと考えている人もいるかもしれません。
そこで、マイナビキャリレーションを運営する私たちマイナビワークスが保有している膨大な求人データから、医療事務の平均年収、平均月収、平均時給を割り出してみました(2017.12.20時点)。医療事務の収入の実態を見てみましょう。
医療事務の平均時給は1,243円。平均月収、平均年収はそれぞれ185,745円、262万206円となっています。医療事務は、他の事務職と比べてやや低い給与水準になっているようです。ただし、金額だけを見て「給料が安いから医療事務にはならない」と決めてしまうのは考えもの。なぜなら、医療事務はアルバイト・パート、派遣社員での求人が多いため、平均収入の金額を押し下げてしまっている可能性があるからです。
また、アルバイト・パート、派遣社員での求人が多いということは、他の職種よりも勤務時間を自由に選べる場合が多いということにもつながります。つまり、ワークライフバランスを非常に取りやすい職種なのです。金額だけでなく、働きやすさという要素も検討した上で職種選びをすることをおすすめします。
1日の流れをチェックして医療事務の仕事をイメージ
続いては、医療事務の仕事をしている人が、実際にどのような1日を過ごしているかを紹介していきましょう。具体的な仕事の流れを知って、働いている自分の姿をイメージしておけば、いざ転職・就職をしたときにもスムーズに仕事に馴染めるはずです。ここでは、未経験で病院に就職した医療事務の1日の仕事を追っていきます。
-
7:45|始業時刻
外来の受付開始の15分前が始業時刻になっています。実際にはもう少し早く病院について着替えや情報共有、レジの現金の準備を済ませ、8時ちょうどに受付業務を開始できるようにしています。
-
8:00|午前の受付開始
受付開始と同時に患者さんが押し寄せることがほとんどです。朝早い時間は急いでいる人、体調が特に悪い人も多いので、できる限りスピーディに診察に案内できるよう心掛けます。午前の受付けが終了するまでは、受付け、案内、カルテの準備、会計といった仕事を続けます。
-
11:30|午前の受付終了
午前の受付けが終了したら、午後の受付けが始まる前にお昼休憩を取ります。休憩時間は45分間。ランチを食べるのはもっぱら病院職員用の食堂です。日替わり定食がなんと250円で食べられるんです。
-
13:00|午後の受付開始
午後に入っても基本的な業務は午前中と同じです。患者さんが来たら受付けをして、受診科を案内し、カルテを準備。診察が終わったら会計をして、患者さんを送り出すというサイクルを繰り返します。
-
16:00|午後の受付終了
診療の受付けを閉め、最後の患者さんの診療が終わるまで待ちます。最後の患者さんの会計を済ませたらレジ閉め作業の開始。あとは事務室の清掃をして1日の仕事は終了です。ただし、最後の患者さんの診療が長引くと、残業になってしまう場合も。また、レセプト業務が忙しい時期には残業が発生しがちです。
-
16:45|終業時刻
毎月10日までにレセプトを審査支払機関に提出しなければなりません。そのため、月初の1日〜5日にレセプト作成・点検の仕事が立て込んでしまい、1〜2時間の残業が発生してしまいます。
-
19:30|帰宅
どんなに遅くなったとしても20時前には病院を出るようにしています。あまり遅くまで仕事をしていると、次の日に影響が出ますし、趣味の時間を持てなくなるからです。自分の時間をしっかりと確保することも大切です。
医療事務で働くメリットとやりがい
データを見る限り給料は安く、しかも残業が発生しやすい医療事務という仕事。しかし、医療事務の仕事に就きたいと考えて、資格取得の勉強をしたり、転職活動をしている人は少なくありません。医療事務という仕事のいったい何が人を惹きつけるのでしょうか。最後に医療事務で働くことのメリットとやりがいについて紹介していきます。
患者さんの笑顔に接し、感謝される
「医療事務のやりがいは?」と聞いたときに、多くの医療事務の人が真っ先に、「患者さんから感謝の言葉をもらえること」と答えます。会計後、「お大事に」と声をかけたときに、笑顔で「ありがとう」と言われたり、入院していた患者さんが元気になって退院していく姿を見たりすると、とても大きな喜びを感じるといいます。
看護師や医師になるのは難しいけれど、医療の分野で人の役に立ちたいと思っている人には、ぴったりの仕事といえるでしょう。医療事務の仕事で得られた喜びや感動がきっかけとなって、医療系の資格取得にチャレンジするケースも多々あります。
職場が全国のどこにでもあり、自宅近くでも働ける
医療事務の仕事の大きなメリットのひとつに、どこでも働けるという点が挙げられます。医療事務が働く、病院やクリニックは全国のどこにでもあるため、職場探しに困らないのです。引越しで住む場所が変わっても職種の変更を考えなくてもいいのは、医療事務の強みといえます。
また、病院やクリニックは住宅街の中にあることが多いため、自宅の近くで働けるという魅力も。中には自宅から徒歩5分以内の病院やクリニックで働いている人もいます。クリニックは休憩時間が長い傾向があるため、休憩時間中に自宅に戻り、食事や家事を済ませてから、また職場に戻るという働き方も可能です。
午前だけ、週に数日だけ、という自由な働き方が可能
医療事務の仕事には、正社員だけでなく、契約社員、派遣社員、アルバイト・パートなどさまざまな雇用形態があります。なかでもアルバイト・パートでの求人はシフト制の勤務体系になっていることが多く、「午前中だけ」「週に数日だけ」といった、自由な働き方が可能です。子育てや家事に忙しい人にはぴったりの職種といえるかもしれません。
接客・販売業の経験が評価され、未経験でも働ける
医療事務の仕事の中でもっとも多くの時間を占めるのが受付・会計業務です。受付・会計業務では、患者さんに向ける笑顔や心配りがとても大切。そのため、医療事務の求人の多くで、接客・販売業の経験がある人を歓迎する傾向があります。資格が不要で「未経験可」の募集も多いため、飲食店やアパレル業界で接客業をしていた人のキャリアチェンジにはうってつけの仕事といえるでしょう。
まとめ - 医療事務は人を支える喜びを感じながら自由な働き方を実現できる仕事
このページでは、医療事務という仕事について、仕事の内容から平均収入、1日の仕事の流れ、メリット、やりがいまで幅広く解説してきました。データだけを見ると確かに給料は低めかもしれません。残業が発生することも少なくないようです。しかし、患者さんの笑顔に触れ、人を支える喜びを感じながら、自分のスタイルで自由な働き方を実現できるというメリットはなにものにも代えがたいものがあります。
レセプト業務などでは専門的な知識を求められますが、「未経験可」としている求人も多いので、働きながら必要な知識やスキルを身に付けていくことは可能です。医療事務という仕事に興味を持っているのであれば、まずはパート・アルバイト、派遣社員といった採用のハードルが低い雇用形態からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。