学校事務とは - 学校事務の仕事内容、給料事情、メリット、やりがいまで徹底解説
マイナビキャリレーション編集部子供と接する仕事がしたい人、人を育てる仕事がしたい人から、常に人気の的となっているのが学校事務(主に大学事務)という仕事です。しかし、ひとくちに学校事務といっても、働く学校の規模や種類によって、転職・就職する方法や仕事内容には大きな違いがあります。例えば、公立の小中学校などで学校事務の仕事をするには地方公務員試験に合格しなければなりません。
そこで本記事では、マイナビキャリレーションを通して、社員として働ける私立の大学、高校、小中学校や専門学校、予備校の学校事務・大学事務にフォーカスして、仕事内容や給料、メリットなどを詳しく解説していきます。
目次
学校の規模や種類によってまったく違う学校事務や大学事務の仕事内容
学校事務とは、小中学校、高校、大学、専門学校などといった学校法人、もしくは教育機関で働く事務職の総称です。
このページでは、私立の大学、高校、小中学校、専門学校、予備校の事務職に絞って解説していきますが、それでも学校の規模や種類によって、学校事務の仕事内容はさまざま。そこでまずは、学校の規模を2つに分けて、学校事務の仕事内容を見ていきましょう。
小中規模の学校の学校事務はオールマイティに働く
各種専門学校や小さな予備校、1校単独で運営されているような高校、小中学校などは、小中規模の学校といえます。こういった学校で働く学校事務の人は、学校施設、備品・教材の管理・発注といった総務的な仕事から、教職員の給与計算、経費精算といった人事・経理に関連する仕事、窓口での受付業務まで、幅広い仕事を担当します。
働いている学校によっては、広報業務や生徒・学生の学籍管理、生活のサポート業務も、学校事務の人が行うことになるでしょう。学校における「教育」という部分以外のバックオフィス業務をまとめて引き受けているのが、小中規模の学校の学校事務なのです。
大規模な学校の学校事務の仕事は細分化されている
小中高一貫校や大学など、組織の大きな学校では、学校事務の仕事も細かく分けられているのが一般的です。代表的なのは大学で働く事務職である「大学事務」。「教務課」「学生課」「人事課」「経理課」「総務課」などといったように、担当する業務に合わせた部署が設置されていて、大学事務の人の仕事も配属された部署によってさまざまです。
例えば、教務課、学生課と呼ばれるような部署に配属されると、学生生活に関する仕事を担当します。入学試験の実施や授業・定期試験の運営、学籍管理、奨学金手続き、学生に対する住居の紹介、就職支援などがその主な例。これらは学校事務・大学事務ならではの仕事といえるでしょう。
人事課、経理課、総務課といった部署の仕事は、一般的な会社の事務職と大きな差はありません。教職員の給与計算や経費の精算、備品や教材の管理・発注、学校施設の管理などが主な仕事となります。そのほか「研究科」と呼ばれるような部署で働くことになると、教授や研究職員のサポート、研究費の申請、学会運営などといった仕事が発生することもあります。
学校事務の主な仕事リスト
学校規模ごとに、ざっと学校事務の仕事内容を紹介しましたが、下記に業務内容ごとに、一覧を記載しました。必要な時にさくっと見返したりと、ぜひご活用ください。
-
教材の管理・発注
授業で使用する教材の管理や発注をする仕事です。在庫を自身でチェックするほか、教員・教授の要請に応じて、業者に必要量を発注します。
-
学校施設の管理
学生・生徒が快適に勉学に励めるように校舎を管理し、不具合や故障があった場合は修繕を業者に依頼します。防災・衛生管理も重要なポイントです。
-
窓口業務
学生・生徒や保護者が事務所に訪れたときに用件を聞いたり、申請を受け付けたりする仕事です。入学・退学、転校などといった学籍に関するもののほか、授業料の入金、奨学金に関する相談など、さまざまなものがあります。
-
学生募集
学校説明会、オープンキャンパスの企画・実施や、入学試験の実施などに関する業務です。パンフレット・資料の作成や願書の受付け、当日の案内などの業務を担当することがあります。
-
学籍管理
入学・退学、転校など、在籍する学生・生徒の状況を管理をする仕事です。単位の取得状況や学費の納付状況などの管理も含まれる場合があります。
-
学内外向けの文書作成
学生・生徒・保護者向けのプリント作成や入学試験・定期試験の問題用紙、学会開催時の配布資料等の作成補助を行います。
-
学生の生活サポート
奨学金の申請受付け・手続き、住居やアルバイトの紹介、就職活動支援などを行います。
-
各種証明書発行
在学証明書、卒業証明書、卒業見込み証明書などを、学生・生徒の申請に応じて発行します。
-
研究費管理
大学の研究系の部署に配属された場合には、研究費の申請や管理に携わることもあります。
-
人事の仕事
小中規模の学校で働く場合や、人事系の部署に配属された場合は、教職員の給与計算、勤怠管理、採用などの仕事を担当します。
-
経理の仕事
小中規模の学校で働く場合や、経理系の部署に配属された場合は、経費の精算、入出金伝票の処理、決算資料の作成補助などの仕事を行います。
-
広報の仕事
小中規模の学校で働く場合や、広報系の部署に配属された場合は、学校PR用のパンフレットの作成やWebサイトの運営などに携わることがあります。
-
その他
事務所で使用するオフィス用品の管理・発注、郵便物の発送、各種書類の作成・ファイリング、データ入力といった、一般の会社で事務職の人がしている仕事はすべて担当する可能性があります。
学校の顔となる窓口業務は学校事務の大切な仕事
一般的な会社の事務職と、学校事務の大きな違いのひとつとして、窓口業務が発生するケースが多いということが挙げられます。生徒・学生からの各種申請・相談を受け付けたり、保護者などの来訪や問い合わせに対応したりします。ときにはいじめ、退学といったセンシティブな相談・申請に訪れる保護者や学生・生徒もいるため、相手の要望を正確に把握し、かつ親身になって対応する姿勢が、学校事務で働く人には求められます。
学校事務の給料はどのくらい?年収、月収、時給をチェック
多くの人が「学校事務・大学事務の給料は高く、安定している」と考えているようです。確かに有名校の学校事務は、一般的な会社の事務職に比べて給料が高いケースが多々あります。また、国公立の学校と横並びの給与体系を採用している学校の学校事務で正社員として働くなら、安定した昇給を望むことも可能でしょう。しかし、規模の小さい学校や経営状態が芳しくない学校では、満足できるような収入を得られない場合もあります。
そこで、マイナビキャリレーションを運営する私たちマイナビワークスが保有している膨大な求人データから、学校事務・大学事務の平均年収、平均月収、平均時給を割り出してみました(2017.12.20時点)。学校事務・大学事務の収入の実態を見てみましょう。
学校事務・大学事務の平均時給は1,280円となっています。これは、派遣社員やアルバイト・パートとして勤務した場合の収入と考えるといいでしょう。金額的には、一般的な会社での事務職よりも少し低めの水準になっています。平均月収は226,709円、平均年収は328万841円となりました。月収・年収は一般的な会社の事務職とほぼ同等の数字です。こちらは、契約社員や正社員として学校事務・大学事務の仕事をした場合の金額と考えるといいかもしれません。
ただし、ここで紹介している金額はあくまで求人情報に掲載されている募集時の金額をベースにしたもの。働きぶりによっては時給もすぐに上がるでしょうし、派遣社員、アルバイト・パートから、正社員へのステップアップも不可能ではありません。転職や就職を検討する際は、募集時の条件だけでなく、実際の仕事内容や自分自身のキャリアプランにポイントを置いて、勤務先を選ぶことが大切です。
1日の流れをチェックして学校事務・大学事務の仕事をイメージ
自分に合った仕事を選ぶためには、現場の声を聞くことが大切です。そこでここからは、学校事務として働いている人が、日々どのような仕事をしているのか、1日の流れを時系列で紹介していきます。新卒で大学事務の仕事をはじめ、約5年間の勤務実績がある人に、大学事務の実態についてインタビューしてきました。学生課で働いているため学生との接触が多く、他の事務職との仕事の違いがわかりやすいはずです。
-
9:00|始業
仕事は9時から始まります。朝早い時間帯は学生が少ないため、窓口業務に追われずに済む数少ないチャンスです。重要な書類の作成や締切りが迫っている仕事などを集中的に片付けていきます。11時を過ぎると窓口業務が忙しくなるので、頭を学生とのコミュニケーションに切り替えます。相手が社会人ではないので、丁寧な対応が必要です。
-
12:00|休憩
12時になると休憩時間に入るので、窓口業務から離れて昼食を取ります。お弁当を食べることが多いのですが、週に1度くらいは学食を利用しています。
-
13:00|午後の業務開始
午後の業務は窓口対応が主体になります。履修届や奨学金の手続きなどの締切前は、学生が殺到する場合もあります。事務処理をスピーディにこなす能力も大切です。自分の仕事をしようとしても窓口業務で中断されてしまうため、頭を使う仕事は避け、プリント作成などの単純作業を中心にこなしていきます。
また、他の部署と連携するプロジェクトを担当している場合には、打ち合わせに参加したり、他部署に出向いて、進捗の確認やスケジュールの調整を行ったりします。 -
17:40|業務時間終了
17時40分が業務終了時刻になっているので、同時に窓口を閉めます。そのまま退社してもいいのですが、19時くらいまで残業することも多々あります。窓口を閉めたあとの時間が集中して仕事をできるチャンスです。
-
19:00|退社
残業をするといっても、ほとんどの場合は19時くらいで切り上げられる分量です。友人と食事をしたり、趣味に時間をかけたりとプライベートも楽しめます。
学校事務で働くメリットとやりがい
ここまでは、学校事務・大学事務の仕事内容を詳しく解説してきました。続いては、学校事務の人たちが、何をモチベーションとして日々の仕事に向き合っているのかを紹介していきましょう。学校事務として働くことのメリットとやりがいを理解して、自分に合っているかを確かめておけば、転職や就職に失敗することもなくなるはずです。
学生・生徒と触れ合って成長を支援できる
学校事務・大学事務の最大の魅力は学生・生徒とのコミュニケーション機会が多いこと。小中学校での仕事は子供が好きな人にはうってつけですし、「事務の先生」と呼ばれ頼りにされることも多いため、教育に携わっているという満足感を得ることができます。
大学や専門学校、予備校で働く場合には、学生の生活そのものや留学、就職をサポートすることが可能。親身になって対応すればするほど、ひとりひとりの人生や成長を支援するというやりがいが増えていきます。
必須の資格・スキルがなく、未経験でも転職・就職できる
学校事務の仕事には、必須となる資格やスキルがありません。そのため、「未経験可」としている求人が多い状況です。派遣社員やアルバイト・パートとして働く場合はその傾向が顕著で、飲食店、アパレルなど、店舗での接客業しかしたことのない人にとっては、オフィスワークのファーストステップとして最適な職種といえます。
しかも、小中規模の学校では、人事、経理、広報、総務といった幅広い分野の事務職の仕事を経験することができ、事務職のジェネラリストとして成長することが可能です。一方、大規模な学校や大学では、仕事の内容が細分化されている分、専門的なスキルや知識を得ることができます。
オフィスワークで役に立つパソコンスキルが自然に身に付く
学校事務の仕事ではパソコン、特にワード、エクセル、パワーポイントというソフトを多用します。これらのソフトは、ありとあらゆる仕事で利用されており、学校事務の仕事を経験することで、オフィスワークで汎用的に役に立つパソコンスキルを身に付けることができます。そのほか、Webサイトの運営担当になれば、Webデザインやマーケティングなどの基本的なスキル・知識を習得することが可能です。
他の事務職と同様に残業が少なく、プライベートが充実する
学校事務の仕事も他の事務職と同じく、残業が少ない傾向にあります。友人や家族との時間を大切にしたい、趣味や勉強に時間を使いたいなど、プライベートを大事にしたい人にはおすすめの職種といえるでしょう。
まとめ - 「仕事に何を求めるか」を明確にするのが転職・就職を成功させるコツ
学校事務の仕事は、学校の規模や種類によって大きく異なります。同じ学校事務でも、接する相手、給料、習得できるスキルがまったく違うということを、しっかりと認識しておくことが大切です。
例えば子供が好きな人が、大学や予備校の学校事務に就いても満足は得られないはずです。子供の教育に携わりたいと考えるなら、小中学校の学校事務の仕事に絞り、安易に妥協せずに転職・就職活動をしたほうがいいでしょう。事務職としての経験を積みたいなら、幅広い分野の事務業務を経験できる小中規模の学校で働くのがおすすめ。高収入と専門的な知識の習得を目的とするなら、できるだけ人気のある大きな学校の求人を探すのがいいでしょう。
ただし、学校事務は人気の職種であるため(特に大学事務は人気)、正社員としての転職・就職が狭き門になっているという現実があります。そこでぜひ検討したいのが、就業までのスピードが早い派遣社員として、まずは働いてみるという方法(キャリアパスの選択)です。給料は安くなってしまう傾向がありますが、経験を積める上に、正社員へステップアップできる例も少なくありません。学校事務として働きたい人は、ぜひ雇用形態の幅も広げながら、検討してみてはいかがでしょうか。