旧式のOS、ブラウザでご利用になっています。
最新のOS、ブラウザにアップデートしてください。

経理事務と一般事務の違いは?業務内容・目的、必要なスキルを解説

マイナビキャリレーション編集部
経理事務 違い

経理事務と一般事務はどちらも企業のバックオフィスを支える重要な職種ですが、具体的な業務内容や目的、求められるスキルには明確な違いがあります。

この記事では、経理事務と一般事務の違いについて、目的や業務、1日の流れなどを軸に解説します。

目次

一般事務の仕事内容

一般事務は、事務職・オフィスワークの中でもっとも基本となる職種です。一般的に以下のような業務を担当することが多いです。

仕事内容1各種書類の作成・データ処理・情報管理を通じた業務サポート

一般事務の仕事内容として、各種書類の作成やデータ処理、情報管理を通じた業務サポートがあります。具体的には以下のような業務を行います。

  • Word(ワード)やExcel(エクセル)を使用したデータ入力・表の作成
  • ビジネス文書の作成(見積書・請求書・報告書など)
  • 会議資料や社内文書の作成・整備
  • データのファイリング・保管
  • 社内データベースやクラウドシステムへの情報登録・更新
  • 書類やデータのチェック・修正・誤字脱字の確認
  • 郵便物や社内便の仕分け・配布・発送準備
  • 経理補助
  • イベントや会議などの準備の手伝いなど

企業の円滑な運営を支える基盤となるだけでなく、職場全体の効率向上に大きく貢献する業務を担っています。

仕事内容2備品管理・オフィス環境整備

一般事務は、コピー用紙や文房具、トイレットペーパーなど企業で使用される備品の在庫管理や発注・補充を行う業務も担います。

  • 消耗品の在庫管理・発注・補充
  • OA機器(プリンター・パソコンなど)の管理・トラブル対応
  • オフィス内の整理整頓・清掃のサポート
  • 社内の安全衛生や防災用品の管理・点検
  • 社員の名刺管理や配布
  • 新入社員への備品貸与・管理サポートなど

各部署の業務が滞ることのないよう、スムーズなオフィス運営を支えます。

仕事内容3電話・来客・メール対応などの窓口業務

一般事務は企業の顔として、以下のような社外の人との対応を担います。

  • 来客受付・案内・応対
  • アポイントメントの調整・管理
  • メールや電話の受信・内容確認・担当者への転送
  • 社内外からの問い合わせ対応など

特に来客応対は第一印象が企業全体の印象に繋がるため、ていねいな言葉遣いや明るい対応、ビジネスマナーを意識することが重要です。状況に応じて柔軟に対応できるコミュニケーション力も求められます。

一般事務の仕事についてさらに詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。

経理事務の仕事内容

経理事務は日常的な記録作業から決算・税務に関わる業務まで多岐にわたりますが、大きく分けると「日次業務」「月次業務」「年次業務」の3つに分類されます。

仕事内容1日次業務

経理事務の基本となるのが、毎日のお金の動きに関する日次業務です。その日に発生した企業のお金の動きを確認・記録・処理することが求められます。

  • 領収書やレシートの整理
  • 出入金の管理
  • 伝票の作成・仕訳入力
  • 経費精算のチェック・入力
  • 受発注・在庫管理
  • 経理システムへの入力
  • 取引先の与信管理など

日次業務のていねいな積み重ねが、経理の正確性と信頼性を支える土台となります。

仕事内容2月次業務

月間の取引データ等を元にし、経営に必要な財務データをまとめる業務も行います。具体的には以下のような業務があります。

  • 売掛金・買掛金の管理と残高確認
  • 取引先からの入金管理(売掛金の回収)
  • 取引先への支払い(買掛金の支払い)
  • 請求書の発行
  • 給与の支払い・計算の補助
  • 勘定科目ごとの集計・チェック
  • 月次決算書類の作成補助

月次業務は給与計算にも関わるため、従業員一人ひとりにも直接影響を与える大切な役割を担っています。

仕事内容3年次業務

経理事務は、年に一度、年間の企業全体の財務状況をまとめる年次業務の補助も担います。

  • 年次決算の補助
  • 連結決算の補助
  • 税務申告関連業務
  • 有価証券報告書の作成補助(上場企業)
  • 社会保険料・税金などの支払処理補助など

税務関連にも深く関わるため決算期は特に多忙になりますが、企業の経営状態や健全性を外部に示すと同時に、今後の経営戦略や方向性を決めるうえでも、年次業務は非常に責任のある業務と言えます。

一般事務と経理事務における目的の違い

一般事務と経理事務は、どちらも企業の円滑な運営を支える重要な職種です。企業の規模や体制によっては一般事務が経理的な業務の一部を担う場合もありますが、それでも本来の目的には明確な区別が存在します。

  • 一般事務の目的

    日々の事務作業や社内サポートといったバックオフィス全般の支援業務を通じて、業務効率や職場環境を支えること

  • 経理事務の目的

    お金の流れを正確に記録し、財務状況を明確化することで経営や税務に活用できるデータを整えること

経理事務も一般事務も企業にとって欠かせない存在ですが、より自分に合う仕事の方向性を見極めるためにそれぞれの業務の目的を正しく理解しておくことが重要です。

一般事務と経理事務の業務内容・1日の流れ・スキルの違い

一般事務と経理事務には、業務内容や1日の流れ、必要なスキルにも違いがあります。次に具体的に解説していきます。

違い1業務内容

一般事務と経理事務は主な業務が大きく異なります。

一般事務 経理事務
  • データ入力
  • 資料作成
  • 備品管理
  • 郵送・発送
  • 来客・電話対応
  • 会議準備
  • 庶務
  • 仕訳・伝票起票
  • 売掛・買掛管理
  • 入出金管理
  • 経費精算
  • 月次決算補助
  • 年末調整補助

また、仕事を探す際、経理事務と一般事務の違いがわかりにくいと感じることがあります。そのような場合は、求人票に記載されているキーワードに注目することで、その業務内容を把握しやすくなり、自分に合った仕事を見極めやすくなります。

  • 庶務/備品管理/ファイリング/受付/スケジュール調整/発送 など
    事務業務に関する用語

  • 経理事務

    仕訳/売掛金/買掛金/支払処理/債権債務/月次決算補助 など
    会計に関する専門用語

違い21日の流れと繁忙期

一般事務と経理事務では、1日の流れや繁忙期にも違いがあります。

一般事務 経理事務
  • メール
  • 来客準備
  • スケジュール整理
  • 出金
  • 残高確認
  • 当日支払チェック
日中
  • 資料・庶務・調整
  • 突発依頼対応
  • 請求
  • 伝票
  • 経費精算
  • 月末は照合作業が増加
繁忙期
  • イベント・締切のある案件前後に分散
  • 月末月初
  • 四半期
  • 年次決算
  • 年末調整

経理事務の繁忙期は月末や決算期など、スケジュールがあらかじめ決まっていることが多いため、業務量が増えても計画的に進めやすいのが特徴です。一方、一般事務は業務が突発的に発生しやすいため、繁忙のタイミングが予測しづらい特徴があるのも大きな違いです。

違い3スキル・ツール

経理事務と一般事務は、求められるスキルや日々使用するツールにも明確な違いがあります。

一般事務 経理事務
求められる
スキル
  • 調整・連絡のスピードと正確性
  • コミュニケーションスキル
  • 数字精度
  • 根拠資料の保全
  • 会計スキル
日々使用する
ツール
  • Office系ソフト、社内システム
  • Excel:関数・ピボット中心、CSV整形、データ精査
  • 会計ソフト:freee会計、マネーフォワードクラウド会計など

経理事務は数字・データの精度の高さや領収書などの根拠となる資料の管理・処理スキル、さらに会計知識が求められます。

一方、一般事務は幅広い事務作業を行うため、Officeや社内システムへの対応スキルや業務の調整・連絡業務を正確・迅速に行うコミュニケーションスキルが求められます。

経理事務を目指すうえで必要なスキル

企業のお金に関わる経理の仕事に興味を持ち、経理事務として働きたいと思ったら、業務に欠かせない次の3つのスキルを高めるようにしましょう。

スキル1日商簿記3級などの簿記・会計の基礎知識

経理事務を目指すなら、経理業務の基本的な知識を証明する「日商簿記3級」を勉強したり、実際に資格を取得しましょう。「日商簿記検定3級」では、基本的な仕訳や帳簿の基礎、簡単な財務諸表の見方など経理に必要な知識を体系的に学ぶことができます。

資格をまだ持っていなくても、勉強中であることをアピールすれば採用担当者に対して熱意や意欲を十分に伝えることが可能です。

スキル2Excelの操作スキル

経理事務では、数値の管理やデータの集計を行うため、日常的にExcelを使用します。そのため、表計算ソフトの操作スキルは必須です。具体的には、次の操作ができることが求められます。

  • 四則演算や、SUM(合計)、IF(条件による処理)、VLOOKUP(データの検索)、COUNTIF(条件付きのカウント)などの関数の使用
  • データの並べ替えやフィルター、重複データの確認
  • CSVファイルの整形や編集
  • 大量のデータをまとめて集計・分析できるピボットテーブルの作成

これらのスキルがあれば、すぐに仕事で役立つ「即戦力」としてアピールできます。

また、Excelのスキルを客観的に証明できる資格として、以下のようなものがあります。取得しておくと大きな武器となるでしょう。

  • MOS(Microsoft Office Specialist)
  • 日商PC検定
  • VBAエキスパート(Excel VBA Standard)

Excelに関してさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

スキル3数字の正確さ

経理事務は日々数字と向き合う仕事であるため、正確に数字を扱う習慣が必要です。数字のミスは、月次や年次の業務に影響し、取り返しのつかない問題に繋がることもあります。

そのため、数字を扱う際には、何を意味する数字か、他の数字とどう関連しているかまで意識することが重要です。たとえば、請求書の金額と契約内容、売掛金と入金額など、数字の関連性を確認する習慣を身に付けましょう。

よくある質問

最後に、経理事務に関するよくある質問について解説します。

Q.1経理事務が向いているタイプはどんな人ですか?

経理事務は常に数字を正確に扱う仕事であるため、数字に強く、細かい作業も苦にせず、ていねいにこなせる方に適しています。

また、会計や財務の仕組みに興味がある方や、経営状況を数字から理解したい方にとってもやりがいのある仕事です。

Q.2未経験なら一般事務から始めるべきですか?

事務未経験であっても、「日商簿記3級」の学習中であれば経理補助や経理事務にチャレンジすることは十分可能です。

まずは基本的な事務作業を担う一般事務で事務スキルを身に付ける方法もありますが、経理に興味があるなら関連資格の取得や勉強をすることで経理補助のポジションに就くチャンスも広がります。

未経験の方の経理事務への転職をマイナビキャリレーションがバックアップ

経理事務は企業のお金の流れを見える化する仕事です。経理事務を目指すなら、次の3つのスキル1日商簿記3級などの簿記・会計の基礎知識2Excelの操作方法3数字の正確さ」を身に付けるとよいでしょう。

経理事務の仕事への転職を考えているなら、マイナビキャリレーションがおすすめです。マイナビキャリレーションではビジネスマナーやビジネスコミュニケーション、パソコンスキルなどの研修を用意しており、入社前研修を通じて基礎力をしっかり固めることができます。さらに、専任のキャリアアドバイザーが転職活動から入社後まで手厚くサポートしてくれるので、事務未経験の方でも安心してキャリアアップを目指せます。

未経験から事務職にチャレンジできる

マイナビキャリレーションに
応募する

この記事を書いた人

マイナビキャリレーション

マイナビキャリレーション編集部

マイナビキャリレーション編集部は、運営元であるマイナビキャリレーションのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。事務職としてキャリアアップを目指す皆様へ有意義な情報を届けられるよう日々奮闘中です。

合わせて読みたい関連記事

マイナビキャリレーションに応募する

Facebookページ - マイナビキャリレーション編集部
マイナビキャリレーションとは、マイナビが提案する「無期雇用派遣」という新しい働き方です。