旧式のOS、ブラウザでご利用になっています。
最新のOS、ブラウザにアップデートしてください。

未経験から医療事務へ!おすすめ資格と独学で合格する秘訣を解説

マイナビキャリレーション編集部
医療事務 資格 独学

医療現場を支える医療事務は、受付などの表に出る業務からレセプト計算などの専門業務まで幅広い業務を担う仕事です。資格は必須ではないものの、専門知識やスキルを証明する資格を取得することで転職やキャリアアップにも大きなプラスになります。

この記事では、医療事務の仕事内容から取得しておきたいおすすめの資格、そして独学で資格を取得するための3つのコツまで、未経験の方にもわかりやすく解説します。

目次

医療事務の仕事内容とは?

医療事務とは、病院やクリニックなどの医療機関で事務全般を担う職種です。業務内容は多岐にわたりますが、大きく3つに分類できます。

仕事内容1受付・会計業務

受付・会計業務では、来院した患者さんの対応から診療費の計算までを担当します。

具体的には、患者さんの保険証や診察券の確認、来院目的のヒアリング、必要に応じて問診票の記入依頼などを行います。診察後はカルテや診療報酬点数表、患者さんの保険情報をもとに診療費を計算し、会計処理を行います。

患者さんが医療機関で最初と最後に接するのがこの受付・会計業務を行う医療事務スタッフです。病院やクリニックの顔として、不安や不調を抱える患者さんに寄り添い、安心感を与える対応力やていねいなコミュニケーションが求められます。

仕事内容2クラーク業務

クラーク業務は、患者さんと医療スタッフを繋ぐ橋渡し役としての役割です。主に外来クラークと病棟クラークに分かれています。

外来クラーク:受付、電話応対、患者の呼び出し、カルテや検査データの準備など

病棟クラーク:入退院の手続き、食事の伝票管理、手術・検査のスケジュール管理など

医療の現場がスムーズに回るように事務的なサポートを担う重要な業務です。

仕事内容3レセプト業務

医療事務の中でも特に専門性が高いのがレセプト業務です。

日本では、保険制度により、患者さんは診療費の一部を自己負担し、残りは健康保険組合などが負担します。医療事務では、この保険請求に必要な「診療報酬明細書(レセプト)」を作成し、保険者へ提出する役割を担います。

この業務は医療機関の経営に直結する非常に重要な仕事です。正確な計算と請求処理を通じて医療機関の収入を支える役割を果たします。

医療事務の業務についてさらに詳しく知りたい方は次の記事もご覧ください。

医療事務の仕事に資格は必要?

医療事務の仕事に就くために、資格は必須ではありません。

実際、レセプト業務などには専門的な知識が求められる場面もありますが、個人病院や小規模なクリニックでは無資格・未経験でも採用されるケースが多くあり、現場で働きながらスキルや知識を身に付け、後から資格を取得する人も少なくありません。

ただし、大規模な病院や総合病院などでは即戦力や専門性が重視されるため、資格を持っている人が優先されやすい傾向にあります。また、資格があることで採用・給与・キャリアアップの面で有利になることも多いため、資格取得にチャレンジすることをおすすめします。

医療事務におすすめな資格一覧

医療事務の資格は主に民間資格であり、経験や目的、キャリアに応じて複数の選択肢があります。ここでは特に評価の高い代表的な資格を4つご紹介します。

資格名 特徴 合格率 実施月 おすすめな人
医療事務
技能審査
試験(メ
ディカル
クラーク)
医療事務の基本的なスキル・知識 約70〜80% 奇数月
(年6回)
未経験者向け
医科医療
事務管理
士技能認
定試験
レセプト実務重視 約50〜80% 毎月 即戦力を目指す人
医療秘書
技能検定
秘書・接遇スキル重視 約25〜60%
(級による)
6月・11月
(年2回)
スキル・キャリア
アップを狙う人
診療報酬
請求事務
能力認定
試験
高度なレセプト対応能力 約30〜40% 7月・12月
(年2回)
スキル・キャリア
アップを狙う人

資格1医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

医療事務技能審査試験は、診療報酬や受付業務、保険制度に関する知識など医療事務の基本的な知識・スキルがあることを証明できる資格です。

学科試験と実技試験で構成され、年6回(奇数月:1・3・5・7・9・11月)実施されます。受験資格に制限はなく、合格率も約70〜80%と比較的難易度の高くない試験であるため、未経験からの第一歩として人気です。また、医療事務に関する資格の中でも知名度が高く、即戦力性をアピールできる資格のため、外来受付やレセプト業務を目指す方におすすめです。

資格2医科医療事務管理士技能認定試験

医療事務管理士技能認定試験は、医療事務の基本的なスキル・知識があることを証明できる資格です。特にレセプト作成の事務スキルに重点が置かれているため、会計業務やレセプト業務を目指す人は取得しておくと即戦力としてアピールできます。

試験内容は学科試験と実技試験の2部構成となっています。毎月実施され、合格率は約50~80%といった難易度の 試験です。在宅でも試験が受けられるため、働きながら資格取得を目指す人や子育て中の人にも人気です。

資格3医療秘書技能検定

医療秘書技能検定は、医療事務の基本的な知識やスキルに加えて、患者さんへの対応や医療従事者へのサポートなど秘書的なスキルがあることを証明できる資格です。他の資格とは異なり、医療機関でのビジネスマナーや対応に重点を置いているため医療機関でのクラーク業務や受付業務を担う事務を目指す人におすすめの資格です。

試験は3級から1級の3段階あり、年2回(6月・11月)実施されます。合格率は級によって異なり、3級は約60%、2級は約50~60%、1級は約25%程度となっています。未経験の方はまずは3級からチャレンジし、経験を積みながらステップアップするのがおすすめです。

資格4診療報酬請求事務能力認定試験

診療報酬請求事務能力認定試験は、レセプト業務に関する高度な専門知識と実務力が求められる、医療事務の中でも難易度が高い資格です。

試験は学科試験と実技試験があり、年2回(7月・12月)実施されます。受験資格に制限はありませんが、合格率は約30〜40%と医療事務関連の資格の中では難関資格です。合格すると「診療報酬請求事務能力認定者」として認められ、評価は非常に高くなります。この資格取得で昇給や資格手当が付く場合も多いため、医療事務としてスキルアップやキャリアアップを狙いたい方におすすめの資格です。

医療事務の資格は独学でも取得できる?

医療事務の資格は独学でも十分に取得可能です。

医療事務の資格は民間資格が中心のため、専門学校やスクールに通わなくても市販のテキストや問題集・過去問集を活用すれば合格を目指すことができます。実際に多くの方が独学で医療事務の資格を取得し、現場で活躍しています。

医療事務の資格を独学で取得するコツ

医療事務の資格は独学でも十分に取得可能ですが、効率よく合格を目指すなら正しい教材選びと学習方法が欠かせません。ここでは独学での試験チャレンジを成功に導く3つのコツをご紹介します。

コツ1教材は最新版(改定対応)+レセプト記載例の多い問題集

診療報酬制度や点数表は定期的に改定が行われるため、医療事務の試験を受験する際は最新年度の診療報酬改定に対応しているテキストを選ぶようにしましょう。

また、レセプト業務では実際の記載スキルが求められるため、過去問に加えて実際の記載例や演習問題、模範解答が豊富な問題集を活用するのがおすすめです。多様な問題を解くことでさらに理解が深まり、実務に近い力が身に付いて効果的な試験対策ができます。

コツ2学び方の順番を意識する

独学で効率的に学んで合格を目指すなら、基礎から順序立て、制度→点数表→算定ルール→レセプト→過去問反復の順で学習を進めていくことも大事なポイントです。

医療事務の知識は幅広く、いきなり応用問題に取り組むとつまずいてしまうこともあります。まずは医療保険制度の仕組みを理解することから始め、次に診療報酬点数の構成や付け方や区分を学びましょう。そのあと、レセプトの構造や記載方法・ルールを習得します。基礎から段階を追って学ぶことで、知識の定着度や理解が高まり、応用問題にもスムーズに対応できるようになります。

コツ3レセプト練習

独学で医療事務の試験に合格するには繰り返しのレセプト練習が欠かせません。問題を解き、徐々に難易度をあげていくと段階的に力をつけていくことができます。また、問題数をこなすだけでなく、根拠条文や点数、適用を手書きで記載することで「なぜそうなるのか」を意識しつつ解くことも重要です。不正解だった問題は必ずやり直してどこに間違いがあったかをチェックしましょう。

また、本番での時間配分を考え、時間を測って模試形式で取り組むのも有効です。本番に近い環境で解くことで正確性とスピードの両方が身に付き、試験本番でも落ち着いて対応できるようになります。

よくある質問

最後に、医療事務の資格についてよくある質問をみていきましょう。

Q.1独学で資格勉強をする際に注意したほうがよい点はありますか?

独学で資格勉強をする際は、最新版の教材を使うだけでなく、計画的な学習プランを立てて基礎から実践まで段階的に学ぶようにしましょう。

また、内容をインプットするだけでなく、実際に手を動かして問題を解くことやレセプトを手書きで記載する練習などアウトプットを意識した勉強が大切です。また、わからない部分をそのままにせず、理解するまで繰り返し学び、信頼できる情報源で調べる習慣をつけるようにしましょう。

Q.2調剤事務と医療事務どちらの資格を先に取得するのがいいですか?

志望する職場によって優先的に勉強すべき資格は異なります。

病院やクリニックを志望している場合は医療事務の資格から、調剤薬局を志望している場合は調剤事務の資格から取得しましょう。将来的なキャリアの選択肢を増やしたいという方は、医療事務からのスタートがおすすめです。

未経験の方の医療事務への転職をマイナビキャリレーションがサポート

医療事務は、医療現場を支える欠かせない存在です。必須資格はないものの、資格を取得しておくことで業務をスムーズにこなせるだけでなく、就職・転職の際にも有利に働く可能性があります。さらにキャリアアップを目指すうえでも強い味方となるでしょう。医療事務の資格は独学でも取得可能ですが、1教材は最新版(改定対応)+レセプト記載例の多い問題集2学び方の順番を意識する3レセプト練習」の3つのポイントを意識することで合格率を大きく高めることができます。

もし医療事務の仕事に興味を持ち、未経験からでも事務職に挑戦したいと思った方は、ぜひマイナビキャリレーションにご相談ください。マイナビキャリレーションでは、入社前に基礎から学べる各種研修(ビジネスマナー・コミュニケーション・パソコンスキルなど)を用意しているので、事務未経験でも安心して転職活動を始められます。また、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりに寄り添い、転職活動から就業後のキャリア形成までをしっかりサポート。未経験者も不安を感じることなく、新しいキャリアを築いていけるでしょう。

未経験から事務職にチャレンジできる

マイナビキャリレーションに
応募する

この記事を書いた人

マイナビキャリレーション

マイナビキャリレーション編集部

マイナビキャリレーション編集部は、運営元であるマイナビキャリレーションのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。事務職としてキャリアアップを目指す皆様へ有意義な情報を届けられるよう日々奮闘中です。

合わせて読みたい関連記事

マイナビキャリレーションに応募する

Facebookページ - マイナビキャリレーション編集部
マイナビキャリレーションとは、マイナビが提案する「無期雇用派遣」という新しい働き方です。