学校事務になるには?仕事内容・働き方・必要なスキルを徹底解説

学校事務は教育現場を裏から支える重要な仕事です。学校事務に就くためにはどんなスキルが必要なのか、どんな働き方ができるのかを知りたい方も多いことでしょう。
そこで本記事では学校事務の具体的な仕事内容や働き方の解説とあわせて、学校事務に向いている人の特徴や求められるスキルについてわかりやすくご紹介します。
学校事務とは?
学校事務とは教育機関で教育活動が円滑に行われるように事務全般を担当する職種です。
勤務先は公立と私立に分かれ、公立の学校で学校事務として働くには地方公務員試験の合格が必要です。一方、私立学校の場合、特別な資格が求められることは少なく、各学校の採用基準に基づいて選考されます。
学校事務についてさらに詳しく知りたい方は次の記事もご覧ください。
学校事務の仕事内容
学校事務の仕事は学校の種類や規模によって、担当する業務の内容や範囲が大きく異なります。まず基本的な仕事内容を押さえ、そのうえで規模別の違いを解説します。
基本的な仕事内容
学校事務の基本的な業務には以下のものがあります。
- 教材や備品の管理・発注
- 学校施設の維持管理
- 窓口・電話対応などの受付業務
- 学生・生徒の募集に関する業務
- 学籍管理
- 学内外向けの文書作成
- 学生・生徒の生活サポート
- 各種証明書の発行
- 研究費や助成金の管理(主に大学)
- 人事関連業務
- 経理業務
- 広報活動
- その他庶務
上記の業務が基本的な学校事務の仕事ですが、学校の規模によって担当範囲が大きく異なります。
小中規模の学校
小中規模の学校では、事務職員の人数が少ないため幅広い業務を担当することが一般的です。
たとえば、窓口の受付業務、備品や教材の管理・発注などの総務的な仕事、教職員の給与や経費精算などの人事・経理関連の仕事、広報業務や学籍管理など、事務全般を担うジェネラリストとして業務を幅広く担うケースが多いです。
大規模な学校
大規模な学校では学校事務の仕事が分業化・専門化されています。担当する部署が明確に分かれており、配属先の専門分野に特化した業務を行うことが多いです。
たとえば、大学であれば学生関連の業務を担う学生課、経理を担当する経理課、備品発注などを行う総務課など、その部署が担当する仕事を行います。小中規模の学校ではジェネラリストとしての働き方を求められる一方で、大規模な学校ではスペシャリストとして業務を担当します。
学校事務になるためには
次に雇用形態別に学校事務への応募方法の解説と、それぞれの働き方や雇用主、競争率について解説します。
正社員 | 派遣社員 | 非常勤職員・パートタイマー | |
---|---|---|---|
応募方法 | ・公務員試験の受験 ・学校の公式サイト ・私学専用の求人サイトなど |
・派遣会社の紹介 | ・学校の公式サイト ・ハローワークなど |
雇用主 | 学校 | 派遣会社 | 学校 |
競争率 | 高い | 低い | 低い |
働き方 | 正規雇用 | 派遣社員/有期雇用 | 非正規雇用/有期雇用 |
働き方1正社員
正社員の事務職として働くには、運営母体によってなり方が異なります。まず国立大学などの国立学校の場合、事務職員は国家公務員(文部科学省所管)として採用されます。国家公務員試験を受けて合格しないと就職することはできません。全国転勤や異動もあり得るのが特徴です。
次に公立の小中高や大学では、事務職員は地方公務員です。つまり都道府県や市区町村が実施する地方公務員試験を受けて合格する必要があります。こちらも配属は自治体が決めるので、必ずしも希望の学校に行けるとは限りません。
最後に私立学校の場合は、公務員試験は関係ありません。各学校法人が一般企業と同じように採用活動を行うので、求人を探して応募する形です。待遇や働き方は学校によって大きく差があります。
正社員の学校事務は、地方自治体や学校法人が直接採用する正規職員として勤める働き方です。安定した雇用に加え、給与・賞与・各種手当や福利厚生が整っているため長期的に安定して働きたい方に人気があります。ただし、採用数はそれほど多くないため競争率が高く、学歴やスキル、事務経験が求められる場合もあります。
働き方2派遣社員
派遣社員として学校事務の仕事に就くには、まず派遣会社に登録する必要があります。その後、派遣会社から紹介された学校で事務業務に従事します。雇用主は派遣会社となり、給与や勤務条件、福利厚生なども派遣会社を通じて提供・管理されます。
正社員とは違い、派遣社員は勤務時間があらかじめ決まっているため、自分のライフスタイルに合わせて働きやすいのが特長です。また、採用のハードルが比較的低く、求人数も多いため、事務職未経験の方や将来正社員を目指す方のステップアップとしても人気があります。ほかにも、派遣先での評価がよければ派遣社員から直接雇用に切り替わるチャンスがあるのも魅力です。
働き方3非常勤職員・パートタイマー
非常勤職員・パートタイマーになるには、各学校の公式サイトやハローワーク、求人サイトなどに掲載された採用情報を自分でチェックして、条件に合う募集を見つけたら応募する流れとなります。
非常勤職員・パートタイマーの学校事務は、学校が直接採用する非正規雇用の事務として働きます。勤務時間が短時間または週数日など柔軟に設定されることが多いため、家庭や育児と両立したい方に向いています。また、雇用期間は多くの場合、半年〜1年程度の有期雇用になりますが、仕事ぶりが評価されれば正社員に登用されるチャンスもあります。
学校事務に向いている人
学校事務は事務業務を担うだけでなく、教職員・生徒・保護者・外部業者・地域の人などと関わりながら業務を行います。そのため、以下のような特徴を持つ人が向いています。
向いている人1コミュニケーションが得意な人
学校事務の仕事は、コミュニケーションが得意な人に向いています。
生徒・学生、教師・職員などの学校内の方とは、日々のやりとりやサポートを通じて信頼関係を築くことが欠かせません。また、保護者や外部の業者、地域の方など学校外の方とも接する場面が多く、明るくていねいな対応が求められます。
そのため、相手の立場を考えて対応できる力や信頼関係を築ける力は、学校事務にとって大きな強みとなります。人と関わることにやりがいを感じられる方にはぴったりの仕事です。
向いている人2PC操作が得意な人
学校事務の仕事では多くのパソコン業務を行うことになるため、パソコンが得意な人も向いています。
たとえば、データ入力や名簿管理、書類・資料作成などWord(ワード)やExcel(エクセル)、PowerPoint(パワーポイント)などのOfficeの基本的なスキルは必須です。ほかにも、その学校独自で使われているアプリもあるため、パソコン操作が得意な人は学校事務の仕事にもスムーズになじめることでしょう。
向いている人3マルチタスクが得意な人
学校事務では同時にさまざまな仕事を並行して行うことも多いため、マルチタスクが得意な人も向いています。
たとえば、通常業務をこなしながら行事の準備を同時進行で進めたり、電話対応をしながら書類を作成したりするなど、優先順位を考えて効率よく行動できる柔軟性が欠かせません。
特に小中規模の学校の学校事務は経理から総務、人事など幅広い仕事を1人で担うことも多いため、マルチタスクができる人は重宝されます。
学校事務に求められるスキル
学校事務にはさまざまなスキルが求められますが、その中でも特に重要とされる3つのスキルを紹介します。
スキル1コミュニケーションスキル
学校事務は人とのやりとりが多いため、高いコミュニケーションスキルが必要です。
学校事務の業務は事務作業だけでなく、学校の窓口としてさまざまな立場の方と関わる機会が多いです。たとえば、生徒・学生と話すときには安心できる存在として、職員と連携するときには頼れるパートナーとして信頼関係を結ぶことが重要です。また、保護者や業者、地域の人との電話対応や窓口対応などの際も、誠実に向き合うことが欠かせません。
このように、相手の立場に合わせたていねいで適切な対応ができるコミュニケーションスキルは学校事務として働くうえで欠かせないスキルです。
スキル2PCスキル
学校事務の業務はパソコンを使った業務が中心となるため、高いパソコンスキルも必要です。
WordやExcel、PowerPointなどのOfficeソフト、Google Workspaceなどさまざまなアプリを使いこなせるスキルが必要です。パソコンスキルがあれば日々の事務処理も効率よくできるようになります。
また、パソコンスキルがあることを客観的に証明できる、以下の資格を取得しておくと採用時の大きなアピール材料になります。
- MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
- 日商PC検定
- J検(情報検定)
特に最近は情報漏洩などに関するリスクに配慮する学校が増えています。ITリテラシーやコンピュータスキルを証明するJ検を取得しておくことで、セキュリティや情報管理の知識があると判断され、他の応募者と大きな差別化ができるでしょう。
スキル3作業の正確性・スピード
学校事務の仕事では、正確性と速さを兼ね備えた実務スキルが求められます。
たとえば、生徒の個人情報・成績・出席状況などの生徒情報の管理や、教育委員会や保護者へ提出する書類の作成、給与計算・勤怠管理などミスが許されない業務が多くあります。また、それらの書類には厳しい提出期限が設けられていることも多く、効率よく作業を進めるスキルが不可欠です。
学校事務に求められるスキルについてさらに詳しく知りたい方は次の記事もご覧ください。
未経験の方の学校事務への転職をマイナビキャリレーションがサポート
学校事務は「1コミュニケーションが得意な人2PC操作が得意な人3マルチタスクが得意な人」に向いている仕事です。仕事を通じて多くの人と関わり、学校を誰もが快適に、そして安心して過ごせる場所にするために働くことから、大きなやりがいを持って働くことができます。また、働き方を正社員・派遣社員・非常勤職員・パートタイマーから選べるのも大きな魅力です。
未経験から学校事務への転職を考えているなら、マイナビキャリレーションがおすすめです。マイナビキャリレーションではビジネスマナーやビジネスコミュニケーション、パソコンスキルなどの研修を用意しており、専任のキャリアアドバイザーが事務経験のない方の転職・キャリアアップを全面的にバックアップします。
\ 未経験から事務職にチャレンジできる /