旧式のOS、ブラウザでご利用になっています。
最新のOS、ブラウザにアップデートしてください。

接客業から転職するなら何がいい?転職理由とおすすめの職種5選を解説

マイナビキャリレーション編集部
接客業から転職

飲食店、販売、美容施設などの接客業はお客様と直接かかわるやりがいのある仕事です。しかし、「もっと自分に合った働き方を選びたい」「収入面やライフスタイルの安定がほしい」「この先も続けられるのだろうか」と悩み転職を考える方も少なくありません。

そこで本記事では、接客業から転職を検討する理由と、それらの悩みを解消できるおすすめの職種5選をご紹介します。

目次

接客業から異業種への転職を考える理由

接客業から異業種へ転職を考える人が増えています。その背景として、お客様に直接対応することで受けるストレスのほかに以下の理由があります。

理由1体力的に働くことが難しく感じてくる

接客業で転職を考える人が特に多く挙げる理由の1つに、体力的な負担の大きさがあります。接客業は基本的に立ち仕事が中心であり、店舗内を長時間動き回ることは日常茶飯事です。商品や備品など重いものを持ち運ぶ重労働も含まれており、腰や足への負担も自然と重くなります。

実際に「立ちっぱなしで足腰や膝が痛む」「重い荷物を扱うたびに体が悲鳴を上げる」という声は多く、これらが蓄積されて慢性的な体の不調に繋がるケースも少なくありません。若い年齢のうちは無理が効いても、このまま続けるのは健康面でリスクがあると感じ転職を考える人も多いようです。

理由2収入アップを目指したい

接客業から転職を検討する方が掲げる転職理由として収入アップが挙げられます。

日本の販売・サービス職全体の平均年収は約340万円程度(マイナビキャリレーション調べ)であり、日本の全業種平均である 約 448万円に比べて100万円以上低い数字です。

もちろん接客業であっても店長やマネージャーとしてキャリアを積めば年収アップの可能性はあります。しかし、接客業では専門知識や接客スキルが評価されにくく、評価基準もあいまいなことから、個人の努力が報酬に反映されづらい傾向があります。また、長く勤めても収入が伸びにくい構造となっているため、今後のことも考え収入アップを目指して転職する人も少なくありません。

(出典:国税庁 令和4年分 民間給与実態統計調査

理由3プライベートの時間を確保したい

接客業から他職種へ転職を考える理由として、安定した生活リズムとプライベートの時間を確保したいからという声が多くあります。

接客業では繁忙期や店舗の状況によって残業が増えることがあります。たとえば飲食店の場合、通常勤務でもランチタイムや夕方・夜のピーク時には休憩が取れず、時間の調整が難しいことも少なくありません。加えて、繁忙期にあたる土日祝日は休みが取りづらく、まとまった休みを取得しにくいことも多いです。実際、厚生労働省の調査でも飲食・小売業など接客業を含む職種は有給休暇の取得率が低く、年間休日総数でも他業種と比べて働く日数が多い傾向が明らかになっています。

接客業の人が、休日や余暇の確保が難しく、日常生活の計画が立てにくい環境を改善と転職を考えるのも自然の流れと言えます。

(出典:厚生労働省 令和6年就労条件総合調査

理由4中長期的に活かせるスキルを身に付けたい

接客業は長期的・専門的なキャリアを考えたスキル形成に繋がりにくいため、他業種への転職を検討する人も多く見られます。

接客業ではコミュニケーションスキルや臨機応変な対応力などのポータブルスキルを身に付けることができます。これらはどんな職種にも役立つ重要なスキルですが、パソコンスキルや簿記など企業が求める専門的な能力や一般的なビジネススキルを体系的に習得できる機会はそれほどありません。自分の今後のキャリアを考え転職を検討する人も増えています。

接客業から転職する際のおすすめの職種5選

心身への過度な負担がなく、ワークライフバランスを取りやすい環境を求めるなら、規則的な勤務体系で働くことができる他職種への転職を検討するとよいでしょう。接客業で身に付けたスキルは職種を問わず役立つものも多いため、それらを活かして収入アップやスキルアップなどが可能なおすすめの職種を紹介します。

おすすめ職種1事務職

事務職は、接客業で身に付けた調整力や事務処理能力、コミュニケーションスキルが活かせる職種です。

在庫管理や売上の計算、シフトの調整、接客スキルなどの経験は、データ入力や来客対応などの事務の仕事に大いに役立つでしょう。また、事務職は規則的な勤務時間や土日休みの職場が多いため、ワークライフバランスを重視する方にもぴったりです。

おすすめ職種2営業職

営業職は、接客業で身に付けたヒアリング力やクレーム対応力、提案力、コミュニケーションスキルを活かせるおすすめの職種です。

仕事の成果は数字に表れ、評価が上がれば昇給・昇進、収入アップのチャンスも多いです。加えてキャリアパスも明確なため、やりがいや高い目標を持って働くことが可能です。

おすすめ職種3受付

接客スキルや調整力が高い人の転職先として、企業・施設の顔となる受付業務もおすすめです。

接客業で身に付けた明るくていねいで礼儀正しい対応や適切な言葉遣い、調整力などは、接客シーンで大いに役立ちます。事務職と同じようにほぼ勤務時間も決まっているため、仕事とプライベートを両立しやすいのも魅力です。

おすすめの職種4コールセンター

接客業からの転職先として、電話やチャットを通じて顔が見えない相手を接客するコールセンターの職種もよいでしょう。

商品案内や顧客対応、クレーム処理など、座った状態で対応する業務であり、勤務時間も決まっているため、体力的に無理ができない方にも最適です。

おすすめ職種5Web系クリエイティブ職種

中長期的に活かせるスキルを身に付けたい方にはWebデザイナーなどのWeb系クリエイティブ職種という選択肢もあります。

Web職は近年特に需要が高まっており、未経験でも志望動機や伸びしろ次第で、採用されるケースも少なくありません。研修制度や学習サポート制度のある企業も多いことから、接客業から未経験で転職する人も増えています。

接客業から転職するには事務職がおすすめ

接客業からの転職先としてさまざまな選択肢がありますが、特におすすめなのが接客業の経験を活かすことができる事務職です。事務職がキャリアチェンジ先としておすすめである理由と転職を有利に進めるポイントについて解説します。

コミュニケーションスキルが活かそう

事務職は接客業で培った高い対応力や正確なヒアリング力、伝達力など総合的なコミュニケーションスキルが役立つ職種です。

事務職はデータ入力や書類作成などの事務作業に加え、各部署や来客・業者など外部とのやりとりも多い仕事です。さまざまな立場の人と良好な人間関係を築き、臨機応変に対応して円滑に業務を遂行するスキルが求められます。これまでの接客業で培ったコミュニケーションスキルは事務職と親和性が高く、それを活かして活躍することができます。

PCスキルを身につけよう

事務職ではWord(ワード)やExcel(エクセル)、PowerPoint(パワーポイント)といったOfficeや専用のソフトなどパソコンを使った業務を担うためパソコンスキルは不可欠です。

接客業で身に付けたコミュニケーションスキルや調整力、柔軟性に加え、基本的なパソコンスキルを身に付けることでさらにスムーズに事務の仕事に取り組むことができ、即戦力として活躍できます。

未経験から事務職にチャレンジしたいとお考えなら次の記事も合わせてご覧ください。

接客業から事務職へのチャレンジはマイナビキャリレーションがおすすめ

接客業から事務職へチャレンジするなら、マイナビキャリレーションがおすすめです。

無期雇用派遣という働き方を提案しているマイナビキャリレーションでは、事務職未経験の方もスムーズに仕事になじめるように、入社前のPCスキル・ビジネスマナー研修など充実したサポートを用意しています。さらに、専属キャリアアドバイザーによるきめ細かいフォローを受けられるため、入社後も安心して働くことが可能です。加えて、配属先から直接雇用されるケースも多いため、将来的に正社員として働けるチャンスも用意されています。

マイナビキャリレーションについてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

マイナビキャリレーションで接客業から事務職に転職した人の声

最後にマイナビキャリレーションで接客業から未経験の事務職に転職し、活躍している事例を2つ紹介します。

事例1:販売・飲食などの接客業を経て翻訳会社の一般事務へ

【プロフィール】

土日祝出勤や残業の多さからライフスタイルを変えるために、接客業からの転職を決意。事務職の経験がないことや社会人としての経験不足が不安だったため、PCスキル研修やビジネスマナー研修など、充実した入社前研修を受けられるマイナビキャリレーションに応募しました。

研修で事務職に必要なスキルを学び、キャリアアドバイザーのていねいなサポートを受けて翻訳会社の一般事務職として転職。不安を解消してから事務職に就けたのは本当によかったと感じています。

事例2:アパレル・飲食などの接客業を経て人材サービス会社の営業事務へ

【プロフィール】

  • 接客業を経験した後、ワークライフバランスを見直すためにマイナビキャリレーションで無期雇用派遣事務職にチャレンジ。
  • 人材サービス会社の営業事務(営業アシスタント)として活躍中。配属先での直接雇用を目指している。

アパレル・飲食業界で接客業に就いていましたが、安定した休みとプライベートの時間を確保したいという思いから転職を決意。事務職未経験であること、キャリアアドバイザーのサポートが充実していること、研修制度がしっかりしていることが決め手となりマイナビキャリレーションに応募しました。

入社前のPCスキル・ビジネスマナー研修で事務職に必要なスキルを習得後、配属先へ。現在は配属先企業での直接雇用を目指して活躍しています。

ほかの方のインタビューもご覧になりたい方は次の記事をご覧ください。

マイナビキャリレーションで接客業から事務職へ

接客業からの転職先の選択肢は豊富にありますが、おすすめはワークライフバランスがとりやすくキャリア形成もしやすい事務職です。接客業から事務職へ進むなら、入社前研修で基礎力を固め、充実したサポートを受けながらキャリア構築が可能なマイナビキャリレーションがおすすめです。

マイナビキャリレーションではビジネスマナーやビジネスコミュニケーション、パソコンスキルなどの研修を用意しており、専任のキャリアアドバイザーが事務経験のない方の転職・キャリアアップを全面的にバックアップします。

未経験から事務職にチャレンジできる

マイナビキャリレーションに
応募する

この記事を書いた人

マイナビキャリレーション

マイナビキャリレーション編集部

マイナビキャリレーション編集部は、運営元であるマイナビキャリレーションのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。事務職としてキャリアアップを目指す皆様へ有意義な情報を届けられるよう日々奮闘中です。

合わせて読みたい関連記事

マイナビキャリレーションに応募する

Facebookページ - マイナビキャリレーション編集部
マイナビキャリレーションとは、マイナビが提案する「無期雇用派遣」という新しい働き方です。