保育士から事務職へ転身し、配属先で直接雇用! 誰かの役に立てることが大きなやりがいに - 商社勤務

前職では5年間保育士として働いていたKatabuchiさん。仕事にはやりがいを感じていましたが、残業の多さも無視できず、今一度ワークライフバランスを見直そうと、転職を決意。未経験からの事務職に挑戦するうえで、なぜ無期雇用派遣を選び、そして今どんな働き方をしているのか聞きました。
無期雇用派遣は自分に合った働き方だった

──転職を考えたきっかけを教えてください。
前職は保育士をしていました。仕事は好きでしたし、やりがいを感じることも多かったのですが、長時間残業が当たり前の生活だったんです。日中の保育が終わったあとも、保育計画の立案や個別指導計画の作成といった事務作業がありますし、運動会などの行事が近づけば日々準備に追われます。将来的にこの仕事を続けられるのか不安になり、ワークライフバランスの観点から、転職を考えるようになりました。
保育士時代も事務作業をこなしていたこと、自分の仕事が誰かの役に立つことに喜びを感じることから、転職するなら事務職がいいと思っていました。ただ、求人を探しても正社員の事務職募集がほとんどなく、未経験だとなおさら決まらなくて。そんなとき、登録していた転職エージェントから「無期雇用派遣」という働き方があることを教えてもらったんです。
──無期雇用派遣について、どのような印象を持ちましたか?
転職活動をする中で、未経験から事務職の正社員になるのは、厳しいことを実感しました。その点、無期雇用派遣なら未経験からでも挑戦できます。いずれ正社員になれたらと思っていましたし、まずは「事務職の経験」を積むためにも、無期雇用派遣は自分に合った働き方だと感じました。
──無期雇用派遣で事務職への転職を決意し、最終的にマイナビキャリレーションを選んだ決め手は何ですか?
エージェントからいくつか無期雇用派遣の会社を紹介されましたが、その中でもマイナビキャリレーションの条件が一番いいなと感じたからです。たとえば、直接雇用の実績が多いこと、賞与があること、就業におけるサポートが2人体制で手厚いことが決め手となりました。
──具体的にキャリアアドバイザー(CA)からは、どんなサポートがありましたか?
不安や疑問に対するていねいなヒアリングが印象に残っています。
私自身、事務作業は保育士時代も行っていましたし、商業高校出身なのでExcelやWordの経験もあり、特に事務職に対する不安を自覚することはなかったんです。ですが、「こういった不安はないですか」とていねいに状況を掘り下げながらヒアリングをしてくれたことで、徐々に事務職として対策すべきことが見えてきました。たとえば、保育士は子どもや保護者など"対個人"の仕事だったので、"対企業"の仕事に必要な接客やビジネスマナーには馴染みがなかったんですね。1人ではたどり着けなかった課題に気づかせてもらいました。
あと、職場への配属後も面談に来てくれて、たびたび相談に乗ってもらいました。業務へのフィードバックもいただけて、自分自身を振り返ることができたのもよかったです。
商社の営業事務として活躍。配属から9ヵ月で直接雇用への打診

──現在の仕事内容について教えてください。
化学品や化粧品原料の卸売業を行う商社で、営業事務を担当しています。受発注業務では、お客様から商材の注文を受け、在庫や金額、納期の確認などを行い、納品まで一連の業務を担当しています。業務手順については先輩方がていねいに教えてくださったおかげで、すぐに慣れることができました。
保育士の頃から「相手が何を求めているか」を汲み取って行動することが割と得意で、その性格は事務の仕事にも活かせていると感じます。得意先や営業の方から「ありがとう」と声をかけていただくと、事務としてサポートする役割を果たせたことに、やりがいを感じますね。また、会社として「時間内に効率よく仕事を終わらせる」という方針なので、残業や休日出勤がないのもうれしいです。ワークライフバランスを保ちながら働けています。
Katabuchiさんの1日
-
8:45
出社。
-
9:00
始業。メールと社内チャットをチェックする。
-
9:30
受発注業務。午前中に発注を締め切る発注先が多いため、優先度を考えながら50件ほど処理する。
-
12:00
同じ事務職のメンバーとランチ。社内でお弁当を食べる。
-
13:00
午後の仕事スタート。午前中に発注した会社からの回答を受け、お客様に納期を回答。
-
15:00
請求書や納品書を処理。書類の内容をシステムに打ち込む。
-
16:30
仕入れ先から届く請求書の内容と、社内で管理している数字を照合。処理が正しく行われているか確認する。
-
17:00
終業、退社。残業は基本的になし。
──2025年9月からは直接雇用に転換されたと伺いました。当初から、いずれは直接雇用になりたいという思いはあったのでしょうか。
いずれ正社員になれたら、という気持ちはありましたが、「絶対に正社員になろう」と意識して働いていたわけではありません。まずは、目の前の仕事をきちんとこなせるようになることを優先していました。
直接雇用のお話をいただいたのは、配属から9ヵ月ほど経った頃でした。「事務を組織として強化したい」という方針を聞いて、最初は責任の重さに戸惑いもありました。ですが、常務から「あなたは責任がある方が輝けるタイプだと思う」と声をかけていただき、お引き受けすることにしたのです。働き方に変化はありませんが、業務のマニュアル化や人材育成など、組織強化に向けた新たな業務に取り組んでいます。
──最後にマイナビキャリレーションで働くことを検討している人にメッセージをお願いします。
かつて私のように、ワークライフバランスの悩みから転職を考える方、未経験で事務職になることの難しさに直面している方も多いのではと思います。私の後から配属された方々も、なかなか正社員に転職することができず、無期雇用派遣を選んだ方が多くいらっしゃいます。
無期雇用派遣はワークライフバランスを保ちたい方にはピッタリの働き方ですし、いずれ正社員を目指すことも可能な働き方です。マイナビキャリレーションは、CAのサポートも手厚いですし、直接雇用の実績も豊富なところが強みだと思います。ぜひもっと多くの方に、無期雇用派遣の存在を知ってもらいたいですね。
営業担当からのコメント
Katabuchiさんは、保育士として約5年間従事された経験があり、初対面から明るく礼儀正しく、前向きな姿勢が印象的な方でした。マイナビキャリレーションで初めての事務職に挑戦される中、職場見学では緊張も見られましたが、事前の打ち合わせ通りにしっかりと対応されました。
就業後は覚えることも多く、業務スピードに慣れるまで苦戦される場面もありましたが、持ち前の真面目さと粘り強さで一つひとつていねいに取り組まれ、面談を重ねるごとに事務職としてのスキルと人間的な成長を感じました。現在では、後輩スタッフへのサポートや職場内での円滑なコミュニケーションにも積極的に関わってくださり、企業様からも「Katabuchiさんがいることで職場の雰囲気がよくなっている」と高い評価をいただいております。
2025年9月からは正社員として新たなステージに進まれますが、Katabuchiさんの責任感の強さと相手の立場に立った対応力は、今後も大きな強みとなるでしょう。今後もさらなるご活躍を心より応援しております。