【すぐに使える例文つき】医療事務の志望動機の書き方と重要ポイントを解説
女性から人気の高い医療事務は必然的に競争率も高くなるため、この仕事に就くには仕事内容を十分に理解すると同時に、この職種に求められるスキルを磨くこと、さらに採用担当者に高く評価される志望動機を作成することが重要です。
そこでこの記事では、医療事務の仕事内容のほか、志望動機で重要な3つのポイントとすぐに使える志望動機の例文を経験者・未経験者別に紹介します。
目次
医療事務とは?まずは仕事内容を理解しよう
医療事務とは、病院やクリニックなどの医療機関で働く事務職のことであり、その業務内容は大きく分けて3つあります。
医療事務の仕事内容
-
- 受付・会計業務
-
- クラーク業務(外来クラーク・病棟クラーク)
-
- レセプト(診療報酬明細書)作成業務
これらの3つの業務内容をさらに細分化すると以下のようになります。
受付・会計業務 | ・ 保険証・診察券の確認
・ 問診票への記入依頼 ・ 診察券の発行 ・ カルテの作成 ・ 再診カルテの取り出し ・ 次回の予約確認 ・ 支払い窓口業務 ・ 備品等の発注 ・ 電話対応 |
クラーク業務 |
【外来クラーク】
・ 呼び出し ・ カルテ準備 ・ 待合室や診察室への案内 ・ 次回の通院についての案内 ・ 電話対応 【病棟クラーク】 ・ 入院患者の医療文書の作成 ・ 面会者の対応 ・ 入院患者の入退院手続き ・ 診療内容、検査結果、点滴や投薬データの情報管理 ・ 検査や手術のスケジュール管理 ・ 保険外請求分の費用集計 ・ 転院時の紹介状送付 |
レセプト作成業務 | ・ 患者が受けた治療に基づき、診療報酬点数を算出してレセプトを作成
・ レセプトの点検・確認 ・ 審査支払機関へ提出 |
医療事務についてさらに詳しく知りたい方は、次の記事もご覧ください。
医療事務の志望動機で重要な3つのこと
医師や看護師と違い、医療事務は資格がなくても働ける職種です。ただし、業務によっては専門性を求められることもあるため、医療事務の仕事に対する適性を判断するために、志望動機では次の3つのスキルをチェックされることが多いです。確実に身につけて、採用担当者に好印象をもってもらいましょう。
患者さんやその家族と意思疎通ができるコミュニケーション能力
医療事務は事務職ではありますが、事務能力に加えて接客業で欠かせない高いコミュニケーションスキルも求められる仕事です。
病院を訪れる方は何かしらの不調を抱えており、付き添いで来る家族の方も不安や心配で落ち着かないものです。そのため、患者やその家族の痛みや不安を理解して共感できるコミュニケーション能力は、特に受付業務やクラーク業務で高く評価されます。笑顔やコミュニケーションスキルに自信がある方は、過去の経験も踏まえてアピールしましょう。
診療・薬剤・保険制度に関する医学的な知識
医療事務の仕事には、医療や保険など医学の専門的な知識が求められます。
レセプト業務では、薬価点数や診療報酬点数の換算方法、請求書の作成の仕方、カルテの見方などの専門的な知識が欠かせません。もし請求内容に誤りや不備があると医療機関の収入に大きく影響するため、専門知識に基づいて傷病名と診療・処置内容、薬の種類に整合性がとれているかの確認など正確でスピーディな処理能力も求められます。
そのため、レセプトに関連する専門的な知識があることや正確な作業を素早くこなす能力をアピールすることは、志望動機において重要なポイントとなります。経験者であれば、これまでの経験から慎重さやミスの少なさ、仕事の速さを強調すると効果的です。
院内で使用するソフトなどのPCスキル
医療事務にもパソコンスキルがあることは必須となっています。近年、医療業界のIT化が進み、電子カルテやレセプトコンピューター(レセコン)などが導入されている施設も増えています。最初から電子カルテやレセコンのスキルは必ずしも必須ではありませんが、これまでに利用経験があればしっかりアピールしましょう。
また、本来の医療事務の業務のほかにも、院内に掲示する掲示物の作成や院内会議の議事録の作成、院外業者とのやり取り等でパソコンが必要となることもあるため、Word(ワード)やExcel(エクセル)など基本的なOffice系の知識やスキルは最低限求められると考えておくべきでしょう。MOS(Microsoft Office Specialist)資格や日商PC検定の資格などを保有しているのであればアピールしましょう。
すぐ使える医療事務の志望動機の例文
次に、経験者・未経験者別に医療事務の志望動機の例文を4つ紹介します。自分の経験やスキルに加えて上記の3つの重要ポイントをおさえることで、採用担当者にとって魅力を感じる志望動機を作成することができるでしょう。
経験者向け/自身の経験とスキルをアピールした例文
これまでに5年の医療事務の経験があります。小規模の内科クリニックのため、受付・カルテ入力・レセプト・クラークなど幅広い業務に携わってきました。また、一昨年からは後輩の指導も担っています。
私が医療事務の業務の中でも特に力を入れていたのが、受付業務です。さまざまな年代の方が来院される「街のお医者さん」であるため、イライラして大声を出す方や不安で泣き叫ぶお子さまもいらっしゃいましたが、どの方もじっくり話を聞き、声がけをすることで落ち着いてくださり、帰るときには笑顔を見せてくださるようになりました。不安を抱えながら来院した患者さまに落ち着いて治療を受けてもらえるようにする医療事務の仕事に大きなやりがいと手ごたえを感じています。
このコミュニケーションスキルを生かしてさらに1人でも多くの患者さまに貢献できるよう大きな病院で働きたいと思い、地域医療に大きく貢献している貴院に応募しました。
経験者向け/コミュニケーションスキルをアピールした例文
私は小児科クリニックで医療事務の仕事をしています。医療事務の業務の中でも受付業務では、自身の子育ての経験もふまえて、体調の悪いお子さまや不安げな保護者さまに寄り添った対応や声がけを常に心がけてきました。また、少しでも早く診察を受けられ、会計も済ませられるように迅速な手配やレセプト・会計処理も心がけていました。
アットホームな現在のクリニックもよい職場ではありますが、小規模なため、さらに医療事務のスキルを伸ばすために大規模な病院での業務に挑戦してみたいと思うようになりました。地域の医療を支える拠点として常に多くの患者さまを受け入れている貴院であれば、さらに多くの患者さまに向き合うことができ、これまで培ったコミュニケーションスキルを生かして貢献できると思い、志望しました。
未経験者向け/医療事務を志した理由をアピールした例文
学生の頃、部活でケガをして痛くて不安で仕方がなかったときにすぐに医療事務の方が優しく声をかけてくれました。初めてかかる病院でわからないことだらけで心細かったのですが、受付を終えて呼ばれるまでずっと付き添って話をしてくれ、その後の入院の手続きもていねいに優しくサポートしてくださいました。
その経験から、私もあのときの医療事務の方のように病院を訪れた方の支えに真っ先になれる医療事務の仕事を志すようになりました。これまで医療事務の経験はありませんが、学生のときにしていた遊園地のバイトで得た接客の経験や柔軟な対応力を生かして、多くの方に安心感を持ってもらえる医療事務として貴院に貢献できると考え、志望しました。
未経験者向け/他事務の経験をアピールした例文
私はこれまで一般事務としてメーカーで5年間勤務していました。書類作成・書類整理やデータ入力、電話対応・来客受付など、さまざまな業務を行っており、上司や同僚からもパソコン操作の正確さと速さ、どんな方とも打ち解けられるコミュニケーション能力を評価されています。
一般事務の仕事も魅力のある仕事でしたが、先日家族の病気で病院に通うことがあり、そこで患者のために働いている医療事務の方の仕事を拝見し、自分も誰かの役に立つ仕事に携わりたいという思いが強くなりました。
医療事務は未経験ですが、パソコンスキルや接客マナー、会計業務の経験があり、それらのスキルを生かして貴院に貢献できると思い、志望しました。
医療事務の志望動機に関するよくある質問
最後に、医療事務の志望動機に関するよくある質問について解説します。
Q.1事務職の実務経験がなくても、医療事務へのチャレンジはできるのでしょうか?
医療事務の仕事は実務経験がなくてもチャレンジできます。
確かに転職をする際に実務経験があると有利になりますが、事務職の経験はなくてもパソコンスキルや接客スキルなど医療事務にも通じるスキルがあれば、その点も評価されるのでアピールしましょう。
さらに、医療事務の業務全般で必要なパソコンスキルを証明する「MOS資格」や「日商PC検定」、医療事務全般に関する知識を身に付ける「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」など医療事務領域の資格の保有も効果的です。資格取得のために学んでいることをアピールすることでも評価を上げることができます。
マイナビキャリレーションでは未経験からの事務職へのチャレンジをサポートしています。入社前の研修はもちろん、入社後もさまざまな研修コンテンツで専任の担当が一貫してあなたをサポートしてくれるので、ぜひご利用ください。
Q.2採用担当者は志望動機のどんなところを気にしていますか?
医療事務の業務や自社とのミスマッチが起こることのないよう、採用担当者は主に以下の点をチェックしています。
-
- 記載内容が具体的か?
-
- 医療事務への理解があるか?
-
- 福利厚生や賃金など条件面にこだわりすぎていないか?
採用担当者は、志望動機を見て「総じて採用するメリットがあるか?」を判断します。医療事務の志望動機を作成するときは、これらのポイントを意識しながら組み立てていきましょう。
採用担当者が魅力を感じる志望動機を作成して医療事務としてのキャリアをスタートしましょう
医療事務は、患者さまをサポートするだけでなく、患者さまと病院スタッフとを繋ぎ、よりよい医療をスムーズに受けられるよう支援する重要な仕事です。医療の現場で医療業務に深く関わることから専門的な知識やスキルが求められますが、特に重要なのは、患者さまや医療関係者と信頼関係を結ぶことができる高いコミュニケーションスキルです。ほかにもPCスキルが求められます。
そんな医療事務の仕事に就くためには、採用担当者に刺さる志望動機を作ることが欠かせません。今回解説した3つの重要ポイントや例文を参考に、魅力的な志望動機を作成しましょう。
医療事務として働きたいならぜひマイナビキャリレーションにご応募ください。マイナビキャリレーションではビジネスマナーやビジネスコミュニケーション、PCスキルについての研修を用意しており、医療事務経験のない方もしっかりサポートいたします。医療事務の仕事に興味はあるけれど「未経験だから」「スキルが不安だから」と諦める前に、ぜひご応募ください。
\ 未経験から医療事務にチャレンジできる /