旧式のOS、ブラウザでご利用になっています。
最新のOS、ブラウザにアップデートしてください。

無期雇用派遣は契約更新しない?雇用契約の継続や終了について解説

マイナビキャリレーション編集部
無期雇用派遣 契約更新しない

無期雇用派遣は、派遣会社と期間の定めなく雇用契約を結び、1つの派遣先企業で長く勤めることのできる働き方です。登録型派遣(有期雇用派遣)では3ヵ月ごと、半年ごとなど、必ず契約更新のタイミングがありますが、無期雇用派遣ではどうなるのでしょうか。

この記事では、無期雇用派遣の契約更新について詳しく解説します。

目次

無期雇用派遣では契約更新がない?
派遣期間が終了しても派遣会社との雇用契約は続く
無期雇用派遣の契約終了後、失業保険の受給は可能
マイナビキャリレーションで無期雇用派遣としてひと足先に働いている先輩の声
よくある質問
契約更新の必要がない無期雇用派遣で、安定した生活を手に入れよう

無期雇用派遣では契約更新がない?

そもそも無期雇用派遣は、その名の通り、期間の定めがない「無期」の雇用契約による働き方です。採用選考を通過後、派遣会社と雇用契約を結んだら、その雇用契約の内容に変更がない限り、契約更新もありません。

たとえば昇給で給与の金額が変わったなど、契約内容に変更があれば契約が更新されますが、いつ更新があるかは決まっていません。もともと契約期間の定めがないため、「契約更新しない=契約終了になる」ということはなく、派遣会社側も派遣スタッフに対して契約更新に関する希望を確認する義務はないのです。

契約更新の確認は派遣先企業ではなく、派遣会社からある

派遣スタッフは派遣先企業からの指揮・命令のもとに働きますが、派遣先企業が派遣スタッフに対して更新意思を確認することはできません。なぜなら、派遣スタッフと派遣先企業との間に雇用関係はないからです。

無期雇用派遣 契約更新

何かしら雇用条件の変化があった際に、働き続ける意志があるかどうかを派遣スタッフに確認するのは、派遣会社の担当者の役割です。派遣スタッフの契約期間は、雇用元である派遣会社との「雇用契約」によって定められています。そのため、派遣スタッフ側が雇用契約の終了、つまり退職を希望する場合も、伝える相手は派遣先ではなく派遣会社の担当者です。

無期雇用契約は3年ルールの適用外となる

登録型派遣で働く場合、同じ事業所で3年を超えて働くことは基本的にできません。これはいわゆる「派遣の3年ルール」と呼ばれ、派遣労働者の雇用安定のために無期雇用や直接雇用への転換を促す目的で、2015年の派遣法改正で定められた決まりです。ただし、無期雇用派遣スタッフは、この3年ルールの対象とはなりません。

無期雇用派遣スタッフとして働く際には、派遣会社と期間の定めのない労働契約を締結します。派遣先企業で働く期間のみ派遣会社から雇用される登録型派遣とは異なり、無期雇用派遣で働くスタッフは、すでに派遣会社に常時雇用されている状態となるので、3年ルールの対象外なのです。

派遣期間が終了しても派遣会社との雇用契約は続く

無期雇用派遣で働く場合、派遣会社と派遣スタッフは期間の定めのない雇用契約を結んでいますが、派遣先企業と派遣会社の間では定期的に契約更新を行っているのが一般的です。そのため、派遣先企業が派遣会社との契約を更新しなければ、派遣スタッフの就業期間は終了します。

この場合、次の派遣先が決まるまでの間は派遣スタッフにとって待機期間となりますが、派遣会社との雇用契約は続くため、引き続き給与は受け取ることができます。

一方、登録型派遣で働く場合、派遣スタッフは派遣先企業で就業する期間のみ、派遣会社と雇用契約を結びます。そのため、派遣先企業での就業期間が終了すると同時に、派遣会社との雇用契約も終了し、次の派遣先が決まるまでの待機期間には収入が途切れてしまいます。

無期雇用派遣 登録型派遣 給料

無期雇用派遣の契約終了後、失業保険の受給は可能

無期雇用派遣のスタッフも、派遣会社との雇用契約を終了、つまり退職した際には、最寄りのハローワークに届け出ることで失業保険(失業手当)の受給が可能です。

ただし、給付を受けるためには、雇用契約の終了日からさかのぼって、2年以内に12ヵ月以上、雇用保険の被保険者期間が必要です。なお、自己都合退職の場合は、給付開始までに1ヵ月の給付制限期間があります。すぐに受給できるわけではないので気をつけましょう。(2025年4月現在)

マイナビキャリレーションで無期雇用派遣としてひと足先に働いている先輩の声

実際に無期雇用派遣で働いている人は、どのような転職活動をして、どんな仕事をしているのでしょうか。マイナビキャリレーションの無期雇用派遣スタッフとして働いている3名の事例をご紹介します。

社会人経験が短くても、未経験から事務職への転職に成功

前職では、信用銀行の窓口サポート業務を行っていたKさん。しかし入社後わずか半年で転職活動をすることになりました。自らの適性を生かし、事務職を志望していたものの正社員の募集はなかなか見つからない......。そんな中、ネット検索で出会ったのが「無期雇用派遣」という働き方でした。

ていねいな選考や、キャリアアドバイザー(以下、CA)から継続的なアドバイスを受けられることに魅力を感じてマイナビキャリレーションへ応募。社会人経験が浅いことに不安を抱えていたときも、CAのサポートで悩みを解決できたと言います。

現在Kさんは、派遣先で正社員になることを目指し、仕事のスピードと品質に磨きをかけようと努力を重ねています。

営業から事務職へのキャリアチェンジで、仕事のやりがいとプライベートの時間を両立

Cさんは、生命保険会社での新規開拓営業から、プライベートの時間を確保するために無期雇用派遣の事務職という働き方を選びました。Cさんは趣味でダンスにも打ち込んでいて、仕事のほかにもやりたいことがある人に無期雇用派遣は向いていると語ります。

事務職は未経験でしたが、採用選考に含まれる研修を通じて、自分が事務職として働いている場面をイメージできたと言います。現在は損害保険会社に勤務し、前職で身に付けた知識も生かしながら、事務職としてのスキルアップに励んでいます。

異業種からの転職も手厚いサポートで安心。強みを生かしてスキルアップに励む

Nさんの前職は幼稚園教諭。まったくの異業種から転職で事務職を目指すことには不安がありましたが、無期雇用派遣という働き方があることを知って、マイナビキャリレーションに応募しました。

前職で報告・連絡・相談の大切さを学んだことや、保育教材の会計を長く担当した経験をアピールし、食品グループ会社の経理部門への配属となりました。最初は経理用語がわからないなど苦労もありましたが、前向きに業務へ取り組み、Excel(エクセル)や簿記の勉強をするなどして着実にスキルを高めています。

先輩インタビュー

マイナビキャリレーションでは、さまざまな業界や職種から転職した先輩が、無期雇用派遣スタッフとして活躍しています。こちらの体験談もぜひご覧ください。

よくある質問

最後に、マイナビキャリレーションの無期雇用派遣についてのよくある質問と、キャリアアドバイザーからの回答をご紹介します。

Q.1マイナビキャリレーションでは保険に加入できますか?

加入できます。健康保険、厚生年金保険、雇用保険といった各種社会保険はもちろんのこと、団体生命保険なども完備しています。

病気、ケガ、出産などの際にも手厚い保障が受けられますので、安心して応募してください。

Q.2マイナビキャリレーションには有給休暇はありますか?

一般的な企業の正社員と同様に、有給休暇があります。

有給休暇は、マイナビキャリレーションでの就業開始から半年後に10日(※)付与されます。有給休暇を活用し、リフレッシュしながら仕事とプライベートを両立させてください。

※有給休暇の日数は、出勤日数に応じて変動する場合があります。

契約更新の必要がない無期雇用派遣で、安定した生活を手に入れよう

無期雇用派遣は定期的な契約更新がないため、契約終了で収入が途切れる心配をすることなく、安定して長く働くことができます。未経験から事務職を目指したい人や、仕事と私生活のバランスを重視したい人にはおすすめの働き方です。

マイナビキャリレーションなら、さまざまな研修制度や専属のCAによる手厚いサポート、充実した福利厚生制度のもと、長期的なキャリアアップが可能です。ぜひご応募ください。

未経験から事務職にチャレンジできる

マイナビキャリレーションに
応募する

この記事を書いた人

マイナビキャリレーション

マイナビキャリレーション編集部

マイナビキャリレーション編集部は、運営元であるマイナビキャリレーションのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。事務職としてキャリアアップを目指す皆様へ有意義な情報を届けられるよう日々奮闘中です。

合わせて読みたい関連記事

マイナビキャリレーションに応募する

Facebookページ - マイナビキャリレーション編集部
マイナビキャリレーションとは、マイナビが提案する「無期雇用派遣」という新しい働き方です。