旧式のOS、ブラウザでご利用になっています。
最新のOS、ブラウザにアップデートしてください。

事務職におすすめの資格は?転職やスキルアップに役立つ資格一覧

事務職 資格 転職

転職で事務職を目指したい、事務職としてスキルアップしたい、そんな方におすすめの資格をご紹介します。

事務職に必須の資格はありませんが、資格取得の勉強をすることで事務職に求められる知識・スキルを身に付けることができます。資格を取得して会社からの評価アップに役立てましょう。

目次

事務職とは?主な仕事内容とさまざまな事務職の種類
パソコンやITのスキルを高める資格
数字や計算に強くなる、経理・会計系の資格
コミュニケーションやマナーなど、ビジネススキルをアップする資格
業務のマネジメントスキルを高める、管理系の資格
よくある質問
資格取得で事務職への転職を成功させよう

事務職とは?主な仕事内容とさまざまな事務職の種類

事務職とは、オフィスにおいて書類の作成・管理や、データ入力、電話応対・来客応対など、どの職場でも欠かすことのできない業務を全般的に担う職種です。

仕事内容は職場によって異なりますが、一般的には、企画や営業などを担当するほかの社員をサポートし、それぞれの職場の業務がスムーズに回るようにする役割を担います。運動系の部活のマネージャーのようなポジションと考えるとイメージしやすいかもしれません。

事務職には一般事務のほか、業務の種類や所属部署によって、営業事務、経理業務、総務事務人事事務・労務事務、法務事務、貿易事務など、さまざまな種類があります。また公立・私立の学校の事務職である学校事務や、医療機関で働く医療事務などもあります。職場や担当業務によっては、専門的な知識・スキルが求められる場合もあります。

この記事では、そんなさまざまな事務職において広く役立つ資格を、身に付く知識・スキル別に紹介していきます。

事務職の仕事について、より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

パソコンやITのスキルを高める資格

事務職の仕事の多くはパソコンを使います。日常的なメールのやり取りや、インターネットを使った調べもの、Excel(エクセル)やWord(ワード)、PowerPoint(パワーポイント)といったマイクロソフト社製のオフィスソフトを使った文書作成はもちろん、会社や業務によっては専用の業務システムや業務ソフトを使う場合もあります。

パソコンの基本的な操作や、ソフトを使った作業に強くなる資格を3つご紹介します。

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

さまざまな事務の仕事で必ず使用するExcel、Word、PowerPointなど、マイクロソフト社製ソフトの使用スキルを証明する資格です。

資格があればスキルを客観的に証明できるので転職時のアピールポイントとなり、資格取得において学習したことはすぐに業務に生かすことができます。MOSは企業からの認知度も高い資格なので積極的な取得をおすすめします。

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

運営:株式会社 オデッセイコミュニケーションズ

  • 受験料:
    [一般レベル] 各ソフト10,780円
    [上級レベル(エキスパート)] 各ソフト12,980(すべて税込・一般価格)
  • 受験資格:
    特になし
  • 試験時間:
    50分
  • 出題数:
  • 合格基準:

ITパスポート試験

ITは、仕事でITを使用する社会人が身に付けておくべき基礎的な知識を証明できる国家試験です。セキュリティやネットワークといったITの知識のほか、ITに関連した経営全般の知識や、ITの新しい技術・手法など、幅広く出題されます。

ITを正しく理解し業務に活用できることは事務職においても大きな強みになります。国家試験のため企業の信頼も高く、評価アップが期待できる資格です。

ITパスポート試験

運営:情報処理推進機構(国家資格)

  • 受験料:
    7,500円(税込)
  • 受験資格:
    特になし
  • 試験時間:
    120分
  • 出題数:
    100問
    ストラテジ系(経営全般)/35問程度
    マネジメント系(IT管理)/20問程度
    テクノロジ系(IT技術)/45問程度
  • 合格基準:
    総合評価点1,000点満点中600点以上
    分野別評価点(ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系)各1,000点満点中300点以上

日商PC検定

Wordを使った文書作成やExcelによる表計算など企業の実務に必要なソフトの利活用や、ITを使った業務全般に関する知識・スキルが問われる試験です。ベーシック、3級、2級、1級があり、より上の級を目指してスキルアップしていくことができます。

中小企業の連合体である日本商工会議所および各地商工会議所が実施しているため、実務に密着し、企業からの評価も高い検定です。

日商PC検定

運営:日本商工会議所・各地商工会議所

  • 受験料:
    Basic 4,200円
    3級 5,240円
    2級 7,330円
    1級 10,480円(すべて税込)
  • 受験資格:
    特になし
  • 試験時間:
    Basic 30分
    3級 知識15分・実技30分
    2級 知識15分・実技40分
    1級 知識30分・実技60分
  • 出題数:
  • 合格基準:
    Basic 70点以上
    3級、2級、1級 知識・実技の2科目とも70%以上

数字や計算に強くなる、経理・会計系の資格

事務職の業務では、売上や経費など数字の入力や計算、書類作成なども多く発生します。経理事務や営業事務はもちろんのこと、一般事務職であっても、経理や会計の知識・スキルは仕事の幅を広げるのに役立つでしょう。

数字を扱う仕事のスキルアップに繋がるおすすめの資格を3つご紹介します。

日商簿記

日本商工会議所および各地商工会議所が実施し、大学や短大の推薦入試、単位認定の基準などにも採用されている、信頼性の高い資格です。

簿記とは、業種を問わず、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営や財政の状態を見えるようにする技能です。資格取得を目指して簿記を学ぶことで、企業の経理事務に必要な知識だけでなく、社会人としての強みに繋がる基礎的な経営管理能力やコスト感覚が身に付きます。

日商簿記

運営:日本商工会議所・各地商工会議所

  • 受験料:
    簿記初級・原価計算初級 2,200円
    3級 3,3000円
    2級 5,500円
    1級 8,800円(すべて税込)
  • 受験資格:
    特になし
  • 試験時間:
    簿記初級・原価計算初級 40分
    3級 60分
    2級 90分
    1級 商業簿記・会計学90分 工業簿記・原価計算 90分
  • 出題数:
  • 合格基準:
    簿記初級・原価計算初級 70点以上
    3級、2級 70%以上
    1級 70%以上(※ただし、1科目ごとの得点は40%以上)

ビジネス会計検定

財務諸表と呼ばれる、企業の会計書類に関する理解力を養う検定試験です。

簿記検定が会社の経営状況を記録して会計書類を作成する能力を認定する資格であるのに対し、ビジネス会計検定は、簿記で作成した会計書類を分析して企業の経営状況を把握する能力を認定します。ビジネス会計の知識・スキルは経理事務などの業務に役立つだけでなく、財務諸表から企業の安全性や将来性を読み解く力をつけることで転職先選びにも役立ちます。

ビジネス会計検定

運営:大阪商工会議所

  • 受験料:
    3級 4,950円
    2級 7,480円
    1級 11,550円(すべて税込)
  • 受験資格:
    特になし
  • 試験時間:
    3級 2時間
    2級 2時間
    1級 2時間30分
  • 出題数:
  • 合格基準:
    3級、2級 70点以上(100点満点)
    1級 論述式50点以上かつ全体で140点以上の得点(200点満点)
    ※1級不合格者のうち、120点以上得点した受験者は「準1級」として認定

電子会計実務検定

日本商工会議所および各地商工会議所が実施する、パソコン会計ソフトを使った電子会計に特化した検定試験です。

簿記や会計の知識・理論があることを前提に、会計ソフトの取扱いとそこから得られた会計データの活用・分析能力、電子申告・納税、帳簿・証憑(しょうひょう)書類の電子保存など、ネット社会に対応した会計実務の知識・スキルが問われます。

電子会計実務検定

運営:日本商工会議所・各地商工会議所

  • 受験料:
    3級 4,400円
    2級 7,700円
    1級 11,000円(すべて税込)
  • 受験資格:
    特になし。ただし簿記・会計の理論・知識が必要。
  • 試験時間:
    3級 40分
    2級 60分
    1級 90分
  • 出題数:
  • 合格基準:
    各級とも、得点の合計が70点以上

コミュニケーションやマナーなど、ビジネススキルをアップする資格

事務職の仕事では社内外とやりとりする文書の作成、来客応対や電話応対、連絡や打ち合わせなど、言語によるコミュニケーションが多く発生します。

ときには英語の電話やメールへの応対、重要な来客の応対を任されることもあるかもしれません。どんな場面でもビジネスマナーを守りながら、気配りの行き届いたコミュニケーションができれば、できる仕事の幅は広がります。

コミュニケーションにかかわるビジネススキルをアップできる資格を3つご紹介します。

秘書検定

オフィスの仕事において上司やほかの社員のサポートをする際に求められる、ビジネスマナーや敬語など、ビジネスコミュニケーションの基本的なことを問われる検定です。

秘書検定の対策を通じて、相手に好印象を与える表情や振舞い、言葉遣いなどを身に付けることができるため、初めて事務職を目指す方におすすめです。また、上位の級を受験するには面接があるので、知識やマナーを身に付けたうえで、実践できることの証明にもなり、スキルアップに繋げることもできます。

秘書検定

運営:公益財団法人 実務技能検定協会

  • 受験料:
    3級 3,800円
    2級 5,200円
    準1級 6,500円
    1級 7,800円(すべて税込)
  • 受験資格:
    特になし
  • 試験時間(筆記試験):
    3級 2時間
    2級 2時間10分
    準1級 2時間20分(合格者は後日面接試験あり)
    1級 2時間30分 (合格者は後日面接試験あり)
  • 出題数:
  • 合格基準:
    各級とも、理論・実技の各領域の得点が60%以上

TOEIC

英語力を測定するとてもメジャーな試験で、学生から社会人、シニア層まで幅広い人が受験します。TOEICにはいくつかの種類の試験がありますが、一般的に「TOEIC」という場合は、英語を聴き取る力・読み取る力を測る「TOEIC Listening & Reading Test」のことを指します。

試験はリスニング(45分間・100問)リーディング(75分間・100問)、マークシート式で回答します。

テストの結果は10点〜990点のスコアとして表示され、合格・不合格はありません。一般に、履歴書でTOEICのスコアをアピールする場合は600点以上が目安とされているため、600点以上を目指すとよいでしょう。

TOEIC® Listening & Reading Test

運営:一般社団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会

  • 受験料:
    7,810円(税込)
  • 受験資格:
    特になし
  • 試験時間:
    2時間(リスニング45分、リーディング75分)
  • 出題数:
    200問(リスニング100問、リーディング100問)
  • 合格基準:
    合否なし、10点~990点のスコアで結果を表示

ビジネス文書検定

事務職の仕事には欠かせないビジネス文書作成のスキルを問われる検定です。受験の対策を通じて、ビジネス文書の基本や、文書の保管・活用方法、礼儀正しいビジネス文書の書き方などをマスターできます。

ビジネス文書に馴染みのない人が基礎から学ぶのにも、これまで身に付けたスキルを客観的に証明するのにも役立ちます。

ビジネス文書検定

運営:公益財団法人 実務技能検定協会

  • 受験料:
    3級 3,800円
    2級 5,200円
    1級 7,000円(すべて税込)
  • 受験資格:
    特になし
  • 試験時間(筆記試験):
    3級 2時間10分
    2級 2時間20分
    1級 2時間30分
  • 出題数:
  • 合格基準:
    各級とも、Ⅰ.表記技能・Ⅱ表現技能・Ⅲ.実務技能の各領域の得点が60%以上

業務のマネジメントスキルを高める、管理系の資格

文書管理や労務管理など特定の業務においてスキルアップを図るためにも、資格取得は役立ちます。実務経験を積みながら勉強を継続し、資格取得を目指せば、仕事へのモチベーションにも繋がります。おすすめの管理系資格を2つご紹介します。

文書情報管理士

主にオフィスで取り扱うさまざまな文書や帳票、資料などの書類を安全に保管し、活用するための資格です。

文書の作成から保管、廃棄に至るまでの過程(文書のライフサイクル)や、各部署で作成されるさまざまな書類の種類や役割、文書保管にかかわる法律や企画、コンピューターネットワーク上で扱われる文書の仕組みなど幅広く出題されるため、事務職に必要な文書管理の知識・スキルを学ぶことができます。

文書情報管理士

運営:公益社団法人 日本文書情報マネジメント協会

  • 受験料:
    2級、1級、上級とも 11,000円(一般受験料・税込)
  • 受験資格:
    2級は特になし、1級・上級は上位資格の保持者
  • 試験時間:
    90分
  • 出題数:
    80問
  • 合格基準:
    各級とも正答率70%以上

社会保険労務士

労務管理のスペシャリストであることを証明する国家資格です。とくに人事・労務の分野における転職に有利で、給与面での優遇も期待できます。また、将来的に労務コンサルティング業務での独立開業も可能になります。

試験では労働、雇用、社会保険に関する法律の知識が幅広く問われ、合格率も10%を切る難易度の高い試験です。しかし、人事事務や労務事務としてキャリアアップを図っていきたいなら、挑戦する価値があるといえるでしょう。

社会保険労務士試験

運営:全国社会保険労務士会連合会 試験センター(国家資格)

  • 受験料:
    15,000円(税込)
  • 受験資格:
    学歴』『実務経験』『厚生労働大臣の認めた国家試験合格』のうちいずれか1つを満たしている者 詳しくはこちら
  • 試験時間:
    選択式 80分、択一式 210分
  • 出題数:
    選択式8問(40点)、択一式70問(70点)
  • 合格基準:
    合格基準点は合格発表日に公表

よくある質問

最後に、資格取得に関して事務職を目指す方からよく受ける質問と、キャリアアドバイザーからの回答をご紹介します。

Q.1資格を取っていないと選考でマイナスになりますか?

資格を持っていることが応募の条件になっていなければ、資格がなくても選考でマイナスにはなりません。

ただし、資格があれば評価がプラスになる可能性はあります。重要なのは、事務職の実務に必要な各領域について体系的に理解していることです。資格の取得は、その領域の理解度を客観的に示すのに役立ちます。

Q.2資格取得を目指すなら、どの分野を優先して勉強すればよいでしょうか?

事務職に求められる知識・スキルの中から、自分がこれまでの仕事で経験のない分野や、自信のない分野から勉強するのがおすすめです。

今回の記事でご紹介した資格は、どの種類の事務職にも共通して役立つので、これらの中からより理解を深めたい、自分の弱点を強化したい分野を選んで資格取得を目指すとよいでしょう。

Q.3実務経験がなくても、資格取得で事務職にチャレンジできますか?

転職という環境で実務経験がかなり重視されるのは事実です。

ただし、たとえ実務経験がなくても、今回紹介したような資格を取得したり、これまでに経験した仕事の中から事務職に役立つような経験や実績をアピールしたりすることで、事務職に挑戦することは可能です。

自分の強みやこれまでの経験をしっかり言語化し、転職活動時のアピールポイントにしましょう。

資格取得で事務職への転職を成功させよう

事務職は転職市場で人気があり、応募倍率も高い職種です。即戦力を求められる中途採用への応募は、実務未経験者にはハードルが高いと思われるかもしれませんが、この記事で紹介したような資格を取得したり、事務職に生かせるようなこれまでの経験をアピールしたりすることで、チャレンジは可能です。

無期雇用派遣サービスのマイナビキャリレーションでは、研修制度や専属のキャリアアドバイザーによるカウンセリングなど充実したサポートにより、多くの方が未経験から事務職への転職を成功させています。事務職を諦めていた人や、キャリアアップを目指したい人も、ぜひご相談ください。

未経験から事務職にチャレンジできる

マイナビキャリレーションに
応募する

この記事を書いた人

マイナビキャリレーション

マイナビキャリレーション編集部

マイナビキャリレーション編集部は、運営元であるマイナビキャリレーションのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。事務職としてキャリアアップを目指す皆様へ有意義な情報を届けられるよう日々奮闘中です。

合わせて読みたい関連記事

マイナビキャリレーションに応募する

Facebookページ - マイナビキャリレーション編集部
マイナビキャリレーションとは、マイナビが提案する「無期雇用派遣」という新しい働き方です。