旧式のOS、ブラウザでご利用になっています。
最新のOS、ブラウザにアップデートしてください。

無期雇用派遣は後悔する?後悔の理由や後悔する人・しない人の違いを徹底解説

マイナビキャリレーション編集部
無期雇用派遣 後悔

従来の登録型派遣と比べると安定したイメージのある無期雇用派遣。しかし、インターネット検索などで、「無期雇用派遣を選んで後悔した」という意見を見ると不安になりますよね。

後悔するのはいったいなぜなのでしょうか。また、後悔する人としない人の違いはどんな点にあるのでしょうか。この記事では、無期雇用派遣に応募して後悔しないために知っておきたい情報をお届けします。

目次

そもそも無期雇用派遣とは?
無期雇用派遣で働くと後悔すると言われる3つの理由
無期雇用派遣で働いて後悔する人・後悔しない人の特徴
無期雇用派遣で働く5つのメリット
ひと足先に無期雇用派遣で働いている人の声
よくある質問
無期雇用派遣で後悔するかどうかは、目指す働き方次第

そもそも無期雇用派遣とは?

そもそも無期雇用派遣とはどのような働き方なのでしょうか。一般的な派遣(有期雇用派遣・登録型派遣)は、派遣期間中のみ派遣会社に雇用されます。それに対して無期雇用派遣(常用型派遣)は、期間の定めなく派遣会社に雇用されるため、たとえば派遣期間が終了して次の派遣先が決まるまでの「待機期間」にも収入を得ることができます。

また、給与は時給制ではなく月給制で、賞与や昇給、有給休暇もあるなど(※)、より正社員に近い待遇で働くことができるのも、無期雇用派遣の特徴です。

※マイナビキャリレーションの場合。派遣会社によって待遇は異なる場合があります。

無期雇用派遣と正社員の違い

無期雇用派遣は登録型派遣と比べると正社員に近い働き方ですが、正社員とは異なります。最も大きな違いは勤務地と、業務における指揮命令系統です。

正社員は通常、自分の雇用主である企業のオフィスに勤務し、自社の上司の指揮・命令のもと業務を行います。それに対して、無期雇用派遣スタッフは、自分の雇用主である派遣会社ではなく、派遣先企業のオフィスに勤務し、派遣先の上司の指揮・命令を受けて業務を行います

図:無期雇用派遣スタッフと派遣会社・派遣先企業それぞれで働く正社員との違い

無期雇用派遣スタッフと派遣先企業の正社員とでは、適用される給与体系や福利厚生が異なります。また無期雇用派遣スタッフと自分の雇用主である派遣会社の社員とは勤務地や業務内容は異なりますが、人事制度は派遣会社のものが適用されます。

無期雇用派遣 登録型派遣 正社員
契約期間 無期 有期 無期
勤務地 派遣先企業 派遣先企業 自社
給料 月給 時給 月給
昇給制度 あり(月給) あり(時給) あり(月給)
賞与 あり 制度としてはない場合が多い あり

※表内の記載内容はあくまで一般的な例です。各企業によって詳細は異なる場合があります。また、無期雇用派遣は、いわゆる無期転換によるもの以外を想定しております。

無期雇用派遣で働くと後悔すると言われる3つの理由

制度の面だけ見るとそれほどデメリットがなさそうに見える無期雇用派遣ですが、なぜ「後悔する」「後悔した」という声があるのでしょうか。実際に働いた人の声や、制度をよく知る人の声によると、主に以下の3つの理由によるようです。

無期雇用派遣として働くのには選考が必要なため

登録型派遣は、派遣会社のWebサイトなどから自分の情報を送るなど、簡単な方法で登録が完了するのが一般的です。一方、無期雇用派遣は通常の転職活動と同様に、書類や面接などによる選考があります。そのため、応募しても採用選考で落ちてしまう可能性があるのです。

登録型派遣の手軽さに慣れている人にとっては、無期雇用派遣の選考過程が負担に感じられるかもしれません。また、実際に応募して不採用となったら、「応募して後悔した」と思っても無理はないでしょう。

自由な働き方ができないため

勤務地や勤務する日数などを選べて、どれだけの期間働くかなど、働き方をある程度柔軟に選べる登録型派遣と比べると、無期雇用派遣は自由度が低くなります。

なぜなら、無期雇用派遣スタッフは派遣会社から常時雇用されているからです。登録型派遣のように自分の都合で働く期間を決めることはできません。また勤務地や業務内容について希望を出すことはできますが、すべてが通るとは限らないでしょう。自分の希望と合わない職場に配属された人にとって、「後悔」の理由となっていると考えられます。

平均年収が低いと言われているため

平均年収が低いことも後悔の理由としてよく挙げられます。無期雇用派遣は「年収が低い」という声の背景には、一般的に派遣社員の年収が正社員よりも低いという事実があります。

同じ業務を担当しているにもかかわらず派遣社員の年収が低いことは以前から社会問題となっていて、現在、政府主導により「同一労働同一賃金」を目指す動きが進んでいます。近い将来には、派遣社員と正社員の年収格差が解消することが期待されます。

ちなみに、登録型派遣と、無期雇用派遣を含む派遣を比べると、後者の賃金の方が高い傾向にあります。厚生労働省が発表している「令和4年派遣労働者実態調査の概況」によれば、派遣労働者の平均賃金を時給換算した金額は、登録型派遣が1,364円、登録型以外は1,650円と、登録型以外のほうが高いというデータが出ているようです。

無期雇用派遣で働いて後悔する人・後悔しない人の特徴

無期雇用派遣を選んで後悔した人がいる一方で、無期雇用派遣という働き方に満足している人も存在します。両者の違いはいったいどんな点にあるのでしょうか。

ここでは、無期雇用派遣で働いて後悔する人と後悔しない人の特徴をそれぞれ紹介します。

後悔する人の特徴

無期雇用派遣を選んで後悔するのは「安定よりも自由や自主性を重視する人」です。具体的な特徴は主に以下の3つです。

  1. 自由な働き方がしたい人
  2. 同じ職場の人間と同水準の収入を求める人
  3. 自分の裁量が多い仕事の進め方を望む人

勤務場所や勤務日、業務内容などについて、無期雇用派遣スタッフの裁量は大きいとは言えません。基本的に派遣先は派遣会社の意向で決まり、配属後は派遣先の上司の指揮・命令に従って業務を行います。また、現状では派遣先企業の正社員と比べて給与水準は低い傾向にあります。

そのため、ある程度の裁量を持って働きたい人や、高収入を求める人、組織で出世したいという向上心が強い人などは、無期雇用派遣を選ぶと後悔する可能性が高いでしょう。

後悔しない人の特徴

無期雇用派遣を選んでも後悔しないのは、「安定や手厚いサポートを望む人」です。具体的な特徴は以下の通りです。

  1. 同じ職場で長期間、働き続けたい人
  2. 未経験からでも目指したい人
  3. 手厚い研修、キャリアへのアドバイスを望む人
  4. 将来的に正社員を目指したい人
  5. 安定した給与制度を求める人

未経験から事務職や大企業勤務を目指したい人や、派遣先での直接雇用や長期的なキャリアアップを目指して同じ職場で長期間働きたい人、さまざまな研修制度やキャリアアドバイスの機会を生かしてスキルアップしたい人などは、無期雇用派遣に向いています。働くうえでの裁量や、勤務条件を自由に選べることよりも、収入や就業環境の安定が大事だと考える人は、きっと無期雇用派遣で満足して働くことができるでしょう。

無期雇用派遣で働く5つのメリット

後悔やデメリットが強調されがちな無期雇用派遣ですが、もちろん働く側にとってのメリットもたくさんあります。ここでは、無期雇用派遣で働く主なメリットを5つご紹介します。

収入が途切れるタイミングがない

無期雇用派遣で働く最も大きいメリットは、派遣期間が終了しても収入が途切れないことです。無期雇用派遣スタッフは派遣元企業と期間の定めがない雇用契約を結んでいますので、派遣期間が終了して次の派遣先が決まるまでに待機期間がある場合でも、収入を得ることができます。

登録型派遣の場合、待機期間には派遣会社との雇用契約も切れるため、派遣スタッフはいつ次の収入が得られるかわからない不安定な状況に置かれることもあります。無期雇用派遣では、派遣会社側はできるだけスタッフの待機時間を短くできるよう迅速に次の派遣先を用意するため、待機期間が長引くことなくスムーズに次の仕事に移ることができるのです。

同じ職場で長期間、働き続けることができる

労働者派遣法で定められている「同一の組織で3年以上勤務することができない」という、いわゆる「派遣の3年ルール」が適用されないことも、無期雇用派遣のメリットです。

3年ルールは、収入が不安定な登録型派遣スタッフの雇用安定を促進するために定められたルールです。無期雇用派遣スタッフはすでに安定した収入を得られる環境にあるため、このルールの対象外となります。そのため、時間をかけて構築したキャリアや人間関係がふりだしに戻ることなく、1つの職場で長く働くことができるのです。

給料は月給制が基本、給与が安定する

給与が基本的に月給制なのも、無期雇用派遣のメリットと言えます。一方、登録型派遣では、通常、時給制が採用されています。

時給制でも月給制でもあまり変わらないように思うかもしれませんが、時給制だと大型連休のある月や、勤務先企業の一斉休業のある月など勤務日数の少ない月は収入が減ってしまいます。

月給制であれば勤務日数にかかわらず一定の収入を受け取ることができるため、ローンの支払いなど支出の計画も立てやすくなり、安心です。

昇給制度や賞与制度がある

派遣会社によって詳細は異なりますが、無期雇用派遣では正社員のように昇給制度や賞与制度が設けられているのが一般的です。賞与は、派遣会社の業績に合わせて年に1~2回支給されるケースが多いようです。また、昇給は派遣先企業での勤務実態を派遣会社が調査・評価したうえで実施されます。

昇給や賞与があると、自分の仕事での成果が収入アップに繫がっていることが実感しやすく、やりがいも高まります。登録型派遣の場合は、昇給や賞与が制度として設けられているとは限らず、派遣会社次第となります。

研修やキャリアアドバイスを受けられる

無期雇用派遣を行う派遣会社には、派遣スタッフに対して研修やキャリアアドバイスなど「キャリア形成支援制度」を設けることが法律で義務付けられています。派遣会社が用意したさまざまな研修などを利用することができ、長期的なキャリア形成のサポートを得られることも、無期雇用派遣のメリットと言えます。

マイナビキャリレーションでは、無期雇用派遣スタッフが派遣先企業での就業を開始する前に、ビジネスマナー、ビジネスコミュニケーション、パソコンスキルなどの研修を提供しているほか、就業開始後にはキャリアアドバイザーによるキャリアカウンセリング、自己学習用のeラーニング研修なども用意しています。

ひと足先に無期雇用派遣で働いている人の声

マイナビキャリレーションで無期雇用派遣スタッフとして働いている先輩のインタビューを、こちらのページで紹介しています。無期雇用派遣のメリットや、働き方の具体的な例を知りたい方はぜひご覧ください。

よくある質問

最後に、無期雇用派遣の働き方に関して転職希望者からよくある質問と、キャリアアドバイザーの回答をご紹介します。

Q.1マイナビキャリレーションの選考回数はどれくらいありますか?

マイナビキャリレーションの選考は、オンラインによる面接が1回あるのみです(※)。エントリーはWebサイト上から簡単に行えるため、書類の記入や郵送、何段階もの選考といった負担についての心配はありません。

(※)拠点によって異なる場合があります。

また、面接を通過して内定が出た方には、入社前にOA研修とビジネスマナー研修を実施しています。基本的に個別指導形式で、それぞれのレベルに合わせた内容を学んでいただけるため、たとえ事務職未経験で足りないスキルがあっても、研修でしっかり身に付けることができます。

詳しくはこちらの記事もご覧ください。

Q.2派遣先企業、エリアは自分で選べますか?

派遣先企業やエリアについては、選考時にお申込みいただいた希望を考慮しつつ、基本的にマイナビキャリレーション側が選定します。

すべて自由に選べるわけではありませんが、一人ひとりの希望をしっかり聞きながら専属のキャリアアドバイザーがコーディネートしますので、ご安心ください。

無期雇用派遣で後悔するかどうかは、目指す働き方次第

インターネットで検索すると「後悔している」などネガティブな話題が目につきがちな無期雇用派遣ですが、実はメリットもたくさんあります。

未経験から事務職に挑戦したい人、安定した収入と手厚いサポートのもとで安心して働きたい人、やりがいのある仕事をしながらプライベートの時間もしっかり確保したい人にとって、無期雇用派遣は満足できる働き方と言えるでしょう。

この記事を読んで「もしかしたら自分は無期雇用派遣に向いているかもしれない」と思った方は、ぜひマイナビキャリレーションにご応募ください。

未経験から事務職にチャレンジできる

マイナビキャリレーションに
応募する

この記事を書いた人

マイナビキャリレーション

マイナビキャリレーション編集部

マイナビキャリレーション編集部は、運営元であるマイナビキャリレーションのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。事務職としてキャリアアップを目指す皆様へ有意義な情報を届けられるよう日々奮闘中です。

合わせて読みたい関連記事

マイナビキャリレーションに応募する

Facebookページ - マイナビキャリレーション編集部
マイナビキャリレーションとは、マイナビが提案する「無期雇用派遣」という新しい働き方です。