旧式のOS、ブラウザでご利用になっています。
最新のOS、ブラウザにアップデートしてください。

無期雇用派遣の事務職は正社員として引き抜かれる?正社員になる方法も

マイナビキャリレーション編集部
無期雇用派遣 引き抜き

事務職の正社員として働きたいと思っていても、未経験から応募できる求人は少なく競争率も高いのが実情です。そのため、まずは「無期雇用派遣として事務職に挑戦しながらも、いずれは正社員になりたいと思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、無期雇用派遣から正社員への引き抜きがあるのかどうか、また事務職の無期雇用派遣から正社員になるための方法、実際にマイナビキャリレーションで就業したのち、派遣先企業で正社員になった方の事例を解説します。

目次

無期雇用派遣からの引き抜きはある?

結論から言うと、無期雇用派遣から正社員へ引き抜かれるケースは実際に存在します。そもそも無期雇用派遣の引き抜きとは、派遣先企業が無期雇用派遣スタッフを直接雇用することを指します。特に即戦力として評価されるスキルや実績を持つ人材は、派遣先企業から直接声がかかることも少なくありません。

引き抜きで直接雇用に切り替わり、正社員になることは、派遣スタッフにとって安定した雇用とキャリアアップを実現できる大きなチャンスです。給与や待遇の改善、企業内での裁量権や昇進の可能性が広がるため、多くの無期雇用派遣スタッフが正社員になることに期待を寄せています。一方、企業にとっても、すでに職場に馴染み即戦力となる人材を確保できるため、無期雇用派遣スタッフの直接雇用切り替えは双方にとってメリットが大きいのです。

無期雇用派遣契約と正社員の違いについては次の記事をご覧ください。

事務職の無期雇用派遣から正社員になるための方法

事務職の無期雇用派遣から派遣先の正社員になるには、担当業務を着実にこなすだけでなく、職場において「あなたがいてくれると助かる」と思われるようになることが重要です。正社員への転籍を目指す場合は、次の3点を常に意識するようにしましょう。

方法1主体的に業務に取り組む

無期雇用派遣から派遣先の正社員になるためには、どんな業務であっても主体的に取り組むことが重要です。

ただ指示通りに業務をこなすだけでは、派遣社員の役割にとどまり、正社員への道は開けません。また「派遣社員だから仕事のクオリティやスピードはこのくらいでいい」など任された仕事の質や量の線引きをすることも、信頼を得る妨げになります。

正社員登用の可能性を高めるには、企業から「自社に必要な人材」と評価されることが大切です。そのためには、日々の業務に誠実に取り組み、業務の改善案や新しいアイデアの提案などを行うことで、熱意や正社員としての適性をアピールできます。

方法2「報連相」をしっかりと行う

正社員を目指すうえで、報連相(報告・連絡・相談)をしっかりと行うことも重要です。

報連相の徹底により、業務の進捗や問題点を早期に共有でき、業務効率化やトラブル予防に繋がります。また、こまめにコミュニケーションを心がける姿勢は、協調性やチーム意識の高さを示すアピールとなります。

正社員と派遣社員との大きな違いの1つは「仕事に対する責任」です。日頃から報連相を怠らず、誠実な姿勢を見せることで信頼を得やすくなります。「この人と一緒に働きたい」と思われる関係性を築けば、正社員登用への後押しにもなるでしょう。

方法3スキルアップを常に意識する

派遣先で正社員を目指すには、スキルアップを常に行うことも大切です。

専門スキルや資格を持ち、「この人にしかできない」と思われる業務を任されるようになれば、貴重な戦力として評価されやすくなります。また、派遣社員の枠を超えて幅広い業務を任せたいと企業が判断すれば、正社員登用の可能性も高まります。

事務職ではパソコンスキルやビジネスマナーなど基本スキルに加え、コミュニケーション力やマネジメント力なども評価されます。さらに、学ぶ姿勢そのものをアピールできれば、意欲のある人材として好印象を与えるポイントになるでしょう。

自分に必要なスキルを見極め、積極的に磨いていくことが、正社員への一歩となります。

無期雇用派遣から正社員になる3つのメリット

無期雇用派遣から正社員に切り替わることにより、以下のようなメリットが考えられます。

メリット1業務の幅が広がり、キャリアの幅も広がる

無期雇用派遣から正社員になることで業務の幅が広がり、キャリアの幅も広げることができます。

派遣社員と正社員の大きな違いの1つとして仕事の範囲が挙げられます。派遣社員が担う業務は契約で決まっており、それ以上の業務を担うことはありません。しかし、正社員になれば業務の範囲が限定されることがなくなり、より広範囲の仕事ができる可能性が高まります。派遣社員のときにはできなかった興味や関心のある領域にも挑戦しやすくなるため、自分のキャリア形成や昇進にも大きなプラスとなるでしょう。

メリット2契約期間の定めがなく同じ勤務先で働ける

無期雇用派遣から正社員になることで雇用の安定性がさらに高まります。

無期雇用派遣も無期限の雇用契約を結んでいますが、派遣先の都合で契約が終了し、勤務先が変更になるリスクがあります。一方、正社員としての雇用契約の方が長期的な安定性が高くなります。

メリット3長期的なキャリアプランが描ける

正社員になることで、長期的な視点でキャリアを築けるようになります。派遣社員は契約期間や業務範囲が限定されがちですが、正社員になると異動や昇進など、社内での成長機会が増え、自分の強みや希望に合わせたキャリア形成が可能になります。

また、将来のライフイベント(結婚・出産・転居など)も見据えながら、安定した立場でキャリアを積み重ねられるのは、正社員ならではの大きなメリットです。研修制度や資格取得支援など、成長を後押しする仕組みが整っている企業も多く、自分のなりたい姿に向けて着実に歩んでいくことができます。

マイナビキャリレーションで無期雇用派遣から正社員になった方の事例

マイナビキャリレーションを通じて事務職としてキャリアをスタートし、その後、派遣先企業での評価を得て直接雇用へと切り替わり、現在は正社員として活躍している先輩社員の事例を、以下に2例紹介します。

引越し業界の営業から鉄鋼業界の事務→半年後に直接雇用

【プロフィール】

  • S.Okazeriさん(鉄鋼メーカーにて勤務中)
  • 引越業界で営業職としての経験を積んだ後、ワークライフバランスの見直しを図るべく、マイナビキャリレーションを通じて無期雇用派遣の事務職に転向
  • 半年後に同社に直接雇用

前職で営業職として活躍していたS.Okazeriさんは、ワークライフバランスの見直しをきっかけに転職を決意。事務職は未経験だったため、研修制度が充実しており、無期雇用派遣という安定した働き方が可能なマイナビキャリレーションに応募しました。

就業前には、パソコン研修やビジネスマナー研修、業務シミュレーションに加え、キャリアアドバイザー からのフィードバックを通じて、事務職としての具体的な業務を明確にイメージし、自信を持って派遣先の鉄鋼メーカーにて業務を開始することができたとのことです。その後、実直な姿勢と高い業務遂行力が評価され、わずか半年で直接雇用へと切り替わりました。

S.Okazeriさんのケースについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

教育業界の事務から人材業界の事務→2年半後に直接雇用

【プロフィール】

  • A.Okuboさん(人材サービス会社で勤務中)
  • 大学事務の経験を経てさらなるキャリアアップを目指し、無期雇用派遣の事務職に挑戦。
  • 派遣から2年半後に直接雇用

A.Okuboさんは、事務職としての経験を積み、事務スキルの幅を広げることを目的に、企業での事務職を目指してマイナビキャリレーションに応募されました。

マイナビキャリレーションでは、専任のキャリアアドバイザー からこまめなコミュニケーションやサポート、フィードバックを受けられ、何でも相談できる環境に安心感を得られたと言います。また、グループ研修を通じて多様な人と交流できたことも大きなプラスとなりました。

採用アシスタントとして派遣された企業での事務職を2年半続けた後、直接雇用の提案を受けた際には、自身の仕事が評価されたことを大変喜ばれました。現在は企業対応も任され、チームリーダーとしてアシスタントの統括も行いながら、さらなるキャリアアップを実現しています。

A.Okuboさんのケースについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

先輩インタビュー

ほかの方のインタビューもご覧になりたい方は次の記事をご覧ください。

よくある質問

最後に無期雇用派遣から正社員への転籍についてよくある質問について解説します。

Q.1無期雇用派遣から正社員になる場合の手続きは派遣会社がサポートしてくれるのでしょうか?

基本的には、正社員登用に関する最初の連絡は派遣会社に届きます。派遣会社の担当者が手続きの流れや必要な対応について案内・サポートを行いますので、不明点や不安な点はご相談ください。

Q.2配属先の正社員として直接雇用に切り替わった後、事務以外の仕事が増える可能性はありますか?

はい、あります。配属先の正社員になる以上、担当業務は広がる傾向にあります。ある程度希望は考慮されますが、業務の幅が広がることを前提に働く必要があります。

マイナビキャリレーションが事務職への転職・キャリアアップをお手伝い

事務職の無期雇用派遣から正社員として配属先に引き抜かれるには、1主体的に業務に取り組む2「報連相」をしっかりと行う3スキルアップを常に意識する」の3点をおさえ、日々の仕事に前向きに取り組むことが重要です。

マイナビキャリレーションは事務職などのオフィスワークに特化した無期雇用派遣サービスです。ビジネスマナーやビジネスコミュニケーション、パソコンスキルなどが学べる研修を多数用意しており、専任のキャリアアドバイザー が転職・キャリアアップを全面的にバックアップするので、事務経験のない方でも安心して事務職に挑戦できます。

また、マイナビキャリレーションの無期雇用派遣から、配属先の企業で直接雇用となり、正社員へ転換するケースもあります。将来的に正社員を目指している方も、ぜひご相談ください。

未経験から事務職にチャレンジできる

マイナビキャリレーションに
応募する

この記事を書いた人

マイナビキャリレーション

マイナビキャリレーション編集部

マイナビキャリレーション編集部は、運営元であるマイナビキャリレーションのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。事務職としてキャリアアップを目指す皆様へ有意義な情報を届けられるよう日々奮闘中です。

合わせて読みたい関連記事

マイナビキャリレーションに応募する

Facebookページ - マイナビキャリレーション編集部
マイナビキャリレーションとは、マイナビが提案する「無期雇用派遣」という新しい働き方です。