【すぐに使える例文つき】一般事務の自己PR作成のポイントと手順を解説

一般事務は事務職・オフィスワークの基本となる仕事であり、社員が働きやすい環境の整備、社外の人の応対などを行います。未経験からも挑戦しやすいことから、競争率が高く、一般事務への転職の難易度は比較的高いと言われています。
そんな一般事務への転職を成功させるには、一般事務の仕事内容の十分な理解と求められるスキルを保有しておくこと、さらに採用担当者に刺さる自己PR文を作成することが重要です。
そこでこの記事では一般事務の仕事内容や平均年収と合わせて、自己PR作成時の手順や重要な3つのポイント、経験者・未経験者別にすぐに使える自己PRの例文を紹介します。
目次
一般事務の仕事内容と平均年収
自己PRを作成する前に、まずは一般事務の仕事内容を把握しておきましょう。仕事内容を理解しておくことで、どんなスキルや経験があると採用担当者に好印象を与えることができるか、自己PRのポイントがわかるようになります。
一般事務は事務職・オフィスワークの中でも基本的な事務業務を担う職種です。企業や配属部署によって業務内容は変わりますが、一般的には以下の業務を行うことが多いです。
-
- 書類の作成・処理・ファイリング
-
- データ入力
-
- 物品発注
-
- 会議資料作成
-
- 各種台帳の管理
-
- 電話対応・来客対応
-
- 郵便物の発送・仕分け
一般事務の仕事では、専門的なスキルや資格は不要です。しかし、一般事務の多くの業務においてパソコンのほかに、プリンター、コピー機、FAXなどのOA機器などを使うことが多いため、これらをある程度使いこなせるスキルが不可欠となります。
一般事務の平均年収は約340万円となっています(2024年11月マイナビキャリレーション調べ)。ただし、スキルやキャリア、勤務する企業次第ではそれ以上の年収を得ることも可能でしょう。
一般事務の自己PRを作る手順

一般事務として採用されるためには、採用担当者が興味・関心を持つような訴求力のある自己PR文の作成が欠かせません。保有する能力やスキルと一般事務の業務との親和性の高さを効果的にアピールすることができれば、採用の可能性をさらに高めることができます。
手順1自分のスキルや経験の棚卸し・自己分析をする
採用担当者の目に留まる自己PR文を作成するために、まずは自分自身についての棚卸しを行いましょう。
これまでの経歴・職歴と合わせて、その際に得たスキルや経験、取得した資格などを具体的に書き出します。業務中に起こったトラブルや課題があれば、その解決策と結果なども洗い出しましょう。これらを整理することで、自分の強みやアピールポイント、得意な分野や仕事の取り組み方なども見えてきます。
これまでに一般事務の経験がない場合でも、パソコンスキルやコミュニケーションスキルなど、一般事務の業務に紐づけられるものもあるので、まずはすべて書き出してみましょう。
手順2論理性を意識しながら自己PR文を作成する
自己PR文は、採用担当者が読みやすいよう、論理性を意識してわかりやすく作成することも大事なポイントです。また、アピールしたいポイントが多すぎると重要な部分がぼやけてしまうので、一般事務の業務に深く関わるアピールポイントを2~3点に絞って繋がりを意識して書きましょう。
手順3何度も読み返したりフィードバックをもらいながら添削する
作成した文章に、わかりにくい点はないか、重複している点はないかなどを確認しながら何度も読み直して推敲を重ねましょう。そのうえで、第三者視点を入れるため、ほかの人にも読んでもらいます。客観的な意見のフィードバックをもらい、ブラッシュアップすることで、より魅力的な自己PR文を作成できるでしょう。
一般事務への転職|自己PRで重視されるポイント3つ
一般事務への転職を成功させるために、企業の採用担当者が何を重点的にチェックしているのかおさえておくことも重要です。以下、一般事務の自己PRで重視されるポイントについて解説します。
一般事務に必要なスキルを持っているか
一般事務に必要なスキルは以下の通りです。
企業が一般事務に求める5つのスキル
-
- パソコンスキル・OA機器などを使いこなせるスキル
-
- 作業の正確性・スピード
-
- 臨機応変な対応力
-
- コミュニケーションスキル
-
- スケジュール管理能力
一般事務は書類作成などの業務も多いため、パソコンスキルのほか、プリンターやコピー機などのOA機器を使いこなせるスキルが不可欠です。文書作成ソフトのWord(ワード)、表計算ソフトのExcel(エクセル)、プレゼン資料作成ソフトのPowerPoint(パワーポイント)などベーシックなソフトが使えると大きなアピールポイントになります。
ほかにも、一般事務では正確で迅速な作業に加え、電話応対や来客応対も求められるため、柔軟な対応力やコミュニケーションスキルも不可欠でしょう。また円滑な業務遂行のために、スケジュール管理能力も求められます。
この5つのスキルは一般事務として働く際に必要となるものばかりです。保有しているスキルがあればしっかり自己PR内でアピールしましょう。
一般事務としての経験や関連する経験があるか
一般事務の業務は多岐にわたるため、実務経験があることは大きなアピールポイントとなります。一般事務の経験がある場合は、どのような業務を行ってきたかも合わせてアピールしましょう。
一般事務の実務経験がなくても業務に関連する経験があれば評価されます。たとえば、販売スタッフとして行ってきた来客対応や顧客管理、在庫管理や発注などの業務も一般事務の業務と親和性が高いため、こちらもアピールポイントとして活用しましょう。
業務に役立つ資格を保有しているか
一般事務の業務に資格は必要ありません。しかし、資格を保有しておくことで客観的な評価に繋がったり、業務を円滑に進められることも多いです。
一般事務の業務に役立つ5つの資格
-
- MOS(Microsoft Office Specialist/マイクロソフト オフィススペシャリスト)
-
- 日商PC検定
-
- ITパスポート
-
- 日商簿記
-
- 秘書検定
業務でパソコンを使用することの多い一般事務では、WordやExcelなどOffice製品のスキルレベルを証明できる「MOS」や「日商PC検定」のほか、ITに関する基礎的な知識を証明する「ITパスポート」が役立ちます。また、企業によっては経理に携わることもあるため、会計の知識を証明する「日商簿記」、ビジネスパーソンの基本的なビジネスマナーや常識、人間力を証明できる「秘書検定」なども評価されます。上記の資格をまだ取得しておらず、現在勉強している場合は、その点についてもアピールしましょう。
すぐ使える一般事務のポイント別自己PRの例文

一般事務への転職時に役立つ自己PRの作成手順と採用担当者が重視するポイントを解説してきました。ここでは、そのポイントを踏まえて、具体的に経験者・未経験者別に一般事務の自己PRの例文を紹介します。
経験者向け/PC作業や外部企業とのやり取りをアピールした例文
私の強みは、これまで3年間の一般事務の経験で培ったパソコンスキルとコミュニケーションスキルです。それまでは簡単なWord・Excelしか使えませんでしたが、業務を通じてパソコンスキル強化の必要性を感じ、独学で学んで「MOS資格」を取得しました。資格取得で得た知識やスキルは、ほかのスタッフとも共有し、業務の効率化や正確性の向上などに役立てました。また、顧客担当者とのやりとりも多く、さまざまな年代や立場の方との対話を通じて、相手の立場に立って親身に対応することの大切さを学びました。
これまでに身に付けたパソコンスキルとコミュニケーションスキルを生かし、貴社においては職場の一員として信頼され貢献できる存在を目指したいと思います。
経験者向け/社風・傾向への理解をアピールした例文
私の強みは、これまでの一般事務の経験で培った正確な作業と柔軟な対応力です。
前職では一般的な事務業務だけでなく、人事・労務や経理も担当していました。担当業務の幅が広がることを負担と感じる人もいると思いますが、私は成長のチャンスと考え、業務で必要な知識やスキルを得るための勉強も積極的に行ってきました。すでに「MOS」や「○○簿記」などの資格も取得し、現在はIT関連の資格取得に向けて勉強をしています。
そのうえで貴社の社員やチームワークを大切にして、社員の可能性やチャレンジを積極的に応援する社風に共感しています。私もその一員としてこれまでの経験で得た知識やスキル、経験を生かして貢献したいと考えています。
未経験者向け/一般事務に必要なスキルを持っていることをアピールした例文
私の強みは、周囲の人と円滑な関係を築けるホスピタリティの高さと粘り強さです。前職では販売スタッフとして多くのお客さまと接してきました。お客さまによって異なるニーズや希望に合わせて接することで、多くのお客さまに喜んでいただき、その笑顔に私も喜びを感じました。
なかなかご満足いただけないときもお客さまの話にしっかり耳を傾けることで、最終的には満足していただくことができ、それ以降は指名してくださる方も多かったです。また、ほかのスタッフとも積極的にコミュニケーションを取り、よい雰囲気を作れるよう努力しました。入社後は、前職で培ったホスピタリティ精神と粘り強さを生かして、一般事務として貢献できるように努めたいと思います。
未経験者向け/仕事に役立つ資格を持っていることをアピールした例文
私は一般事務の経験はありませんが、「MOS」や「ITパスポート」などの資格と、学生時代の飲食店バイトでの発注業務や在庫管理、備品の確認、シフト作成などの事務の経験があります。特に、パソコン・IT分野が得意で、そのスキルを生かして作成したバイト先の業務マニュアルやシフト管理表は、スタッフや店長から喜ばれました。また、働きやすい環境づくりのために積極的にまわりの人と関わるようにするなどコミュニケーションスキルにも自信があります。
貴社に入社後は、パソコン・ITスキルやコミュニケーションスキルを生かして、一般事務として業務に取り組みたいと考えています。
マイナビキャリレーションが一般事務への転職をお手伝い
一般事務の仕事はすべての事務職の基本となる仕事です。未経験でもチャレンジしやすい分、競争率も高くなるため、魅力的な自己PRの作成が欠かせません。
希望の企業への転職を成功させるためには、採用担当者に響く自己PRを作成しましょう。採用担当者が自己PRで重視する3つのポイント「1一般事務に必要なスキルを持っているか2一般事務としての経験や関連する経験があるか3業務に役立つ資格を保有しているか」を自己PR作成時におさえて書くことで、訴求力の高い自己PR文を作ることができます。
一般事務として働きたいと思った方は、ぜひマイナビキャリレーションにご応募ください。マイナビキャリレーションではビジネスマナーやビジネスコミュニケーション、パソコンスキルについての研修をご用意していますので、事務経験のない方も一般事務にチャレンジすることができます。
\ 未経験から一般事務にチャレンジできる /