旧式のOS、ブラウザでご利用になっています。
最新のOS、ブラウザにアップデートしてください。

【転職】事務職として働きたい!志望動機の書き方と事務職の種類別例文まとめ

マイナビキャリレーション編集部
事務職 志望動機

転職市場において、事務職はとても人気があり、競争率も高い仕事です。そんな数多くの応募者がいる中で採用担当者の目に留まるようにするには、どのような志望動機を書けばいいのでしょうか。

この記事では、事務職を目指す転職希望者に向けて、志望動機をまとめるときのポイントや書き方を解説し、さまざまな事務職の志望動機について例文をご紹介します。

目次

事務職の志望動機を作るうえで重要な3つのポイント
周りと差をつける志望動機の3つの裏技
事務職の種類別 志望動機の例文まとめ
ポイントを押さえた志望動機で、高倍率の採用を勝ち抜こう

事務職の志望動機を作るうえで重要な3つのポイント

事務職に応募する際、志望動機に盛り込みたいポイントは以下の3つです。

  • 1現時点で「保有しているスキル」、応募先企業で「役立てられる経験」
  • 2応募先の企業で「携わりたい仕事」、「実現したい働き方」
  • 3応募先企業の業務に「どのような貢献ができるのか、したいのか」

1これまでの社会人経験の中で身に付けてきた自分のキャリアや強み、つまり「過去」の要素です。事務職の経験者であれば、前職の仕事での経験や身に付けてきたスキルの中から、特に自分の強みをアピールできるような要素をピックアップして盛り込みましょう。

23は、応募先企業に採用された後の「未来」に関する要素です。2自分の視点から見た将来ビジョン3あなたが入社することで企業に提供できるメリットを書きます。

未経験から事務職にチャレンジする場合は、これまで経験した仕事の中から事務職にも役立ちそうな経験や、スキルを探して盛り込みましょう。たとえば前職が小売業の店舗スタッフであれば、接客などで培ったコミュニケーションスキル、売り上げや日報の入力などでパソコンを使った経験、商品の受発注業務で数字や文書を扱った経験などがアピールできます。

志望動機の正しい書き方(サンプル)

志望動機の正しい書き方

周りと差をつける志望動機の3つの裏技

先にご紹介した重要な3つのポイントは、志望動機を書くうえで忘れてはいけない基本要素です。そこから、周囲と差をつけ、採用担当者の印象に残るようにするためには、もうひと工夫が必要です。

より説得力のある志望動機を書くために、試してみてほしい3つの裏技をご紹介します。

1採用担当者の視点に立って考えてみる

志望動機に何を書くか考える際には、採用担当者の視点に立って考えてみてください。あなたが採用担当者なら、どんな人を採用したいと思うでしょうか。

もちろん、事務職として役立つスキルや経験を持っていて、人柄もよさそう、入社後も努力してスキルアップしてくれそうな人を採用したいのではないでしょうか。前職の仕事が向いていなかったなど消極的な理由で応募してくる人や、給与や福利厚生などの待遇面ばかり気にしている人が応募してきたら、「入社してもまたすぐに辞めてしまうのではないか」と感じるかもしれません。

採用担当者の視点に立ってみると、志望動機に書くべきこと、書くべきでないことを判断しやすくなります。

2実際に自分が働いている姿を想像し、落とし込む

自分の目指す働き方や、関わりたい仕事、会社への貢献など、今後のビジョンが思いつかないときは、応募する企業で自分が働いている姿を想像してみましょう。

その企業の事業内容や社風などのどんなところに、あなたは魅力を感じますか?事業の中で、事務職はどのような役割を担い、どんな貢献を期待されているでしょうか。その仕事で、あなたの強みや経験・スキルをどのように生かせそうでしょうか。

入社後の姿を想像するには、応募する企業や事務職の仕事についての深い理解が必要になります。もし「働いている姿が想像できない」と思ったら、応募先企業のWebサイトを読み込んで企業研究をしたり、事務職に関する記事などを読んで、イメージを深めてみてください。

3資格などを取っていれば積極的にアピールする

中途採用で期待されるのは「即戦力」として入社後すぐに活躍することです。採用担当者から「この人は即戦力になりそうだ」と思ってもらうためには、事務職の仕事に関係する資格をアピールするのも有効です。

たとえば「MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)」や「秘書検定」などを取得していたら、積極的にアピールしましょう。ほかにも、応募する事務職の種類によって、プラス評価に繫がる資格はいろいろあります。詳しくはこちらの記事も参考にしてください。

事務職の種類別 志望動機の例文まとめ

志望動機 例

次に、事務職に応募する際の志望動機の書き方を、すぐに使える例文付きでご紹介します。応募する事務職の種類によって、求められる経験やアピールできるスキルは少しずつ異なるため、種類別に解説していきます。リンク先のページにはより詳しい情報があるので、ぜひ参考にしてみてください。

営業事務

営業事務は、営業部門や営業職の人たちの後方支援を行う仕事です。主な業務は書類作成やデータ入力、顧客情報や在庫などの管理、電話応対や来客応対などです。営業チームの一員として働き、顧客と直接コミュニケーションをとる機会が多いのが特徴です。

営業事務になるために重要なスキルは「作業の正確さ」「コミュニケーションスキル」「パソコンスキル」「臨機応変な対応力」の4つです。志望動機の中でも、これらの能力のいずれかをアピールできるとよいでしょう。

すぐに使える営業事務の志望動機例文

経験者向け/コミュニケーションスキルをアピールした例文

私が貴社を志望する理由は、貴社は営業部門が多く、営業スタッフも多いことから私の営業事務としてのコミュニケーションスキルやスケジュール管理スキルを活かせる職場と思ったからです。

私はこれまで法人営業部門の営業事務として多いときで7人の営業スタッフをサポートしていました。担当した営業スタッフがそれぞれスムーズに気持ちよく仕事ができるようにと、営業スタッフに合わせて作成した資料や書類、スケジュール管理は、営業スタッフから高い評価を得ています。このように営業事務として培った経験やスキルは貴社の営業力アップに貢献できると考え、志望いたしました。

出典:【すぐに使える例文つき】営業事務の志望動機の書き方と重要ポイントを解説

経理事務

経理事務は、企業活動にかかわるお金の管理を行う経理部門の中でさまざまな事務を担う、重要な仕事です。取引先への支払いや入金確認、社員の給与や税金などにかかわるデータの入力や計算、経理書類の作成など「お金」と「数字」を扱う仕事が多いことが特徴です。作業のスピードや正確性とともに、不正を見逃さない高い倫理観が求められる仕事でもあります。

経理事務の中途採用で特に求められるのは、「強い責任感とモラル遵守の意識」「業務に生かせるスキルや資格」「正確で迅速な処理能力と修正能力」の3つです。これらのいずれかを志望動機でアピールできると、採用担当者に響く内容になるでしょう。

すぐに使える経理事務の志望動機例文

未経験者向け/他事務の経験をアピールした例文

私が経理事務を志望する理由は、これまで保険会社で3年間営業事務として勤務してきた中で培ったスキルや経験を、より専門的な分野で活かしたいと考えたからです。営業事務では、目的やニーズに応じたデータの収集や正確な数字入力が求められる資料作成のスキルを身につけました。これらの点については上司からも高い評価をいただいており、特に数字を扱う業務に対してやりがいを感じるようになりました。

経理事務は未経験ですが、営業事務で培ったパソコンスキル、正確性を重視する姿勢、そして営業スタッフや取引先との円滑なコミュニケーション能力を活かして、貴社の経理部門に貢献できると確信しています。今後は、これらの強みを基盤に経理としてのキャリアを積み、専門的なスキルを磨いていきたいと考えています。

出典:【すぐに使える例文つき】経理事務の志望動機の書き方と重要ポイントを解説

貿易事務

貿易事務は、商社やメーカーなど貿易にかかわる企業の中で、貿易に必要な事務手続きを行う仕事です。

主な業務は輸出・輸入に関する書類の作成や送付、輸出・輸入した商品の出荷や納入の管理、船や飛行機などの輸送や通関などの手配、取引先や運輸会社などとのメールや電話でのやりとりなどです。ほかの社員のサポートでなく貿易の主要な業務を担い、業務に英語を中心とした外国語を使うことが特徴です。

貿易事務の仕事をするのに特別な資格は必要ありませんが、採用の際には「求められる言語を扱える語学力」「スケジュール管理能力」「コミュニケーション能力」の3つが特に重視されています。志望動機においても、これらの能力をアピールできるとよいでしょう。

すぐに使える貿易事務の志望動機例文

経験者向け/語学力とコミュニケーション能力をアピールした例文

貿易事務として3年間、主に英語を使用した業務に携わってきました。TOEICでは800点を取得しており、英語による電話対応やメールでのやり取りには自信があります。また、取引相手との信頼関係を築くには、相手の文化や習慣への細やかな配慮と交渉力が必要であるため、海外の取引先と日常的にコミュニケーションを取る中で、異文化や価値観を尊重しながら柔軟に対応する能力を磨いてきました。

貴社での貿易事務の業務でも、語学力とコミュニケーション能力を活かして、グローバルな取引先との関係強化に貢献できると考えています。

出典:【すぐに使える例文つき】貿易事務の志望動機の書き方と重要ポイントを解説

一般事務

一般事務は、ほかの社員のサポートや職場の環境整備、社外の人への応対などを主に行う仕事です。ワークライフバランスがとりやすく、未経験でも挑戦しやすいため、人気の仕事でもあります。

一般事務の代表的な業務としては、書類の作成や処理・整理、データ入力、電話応対や来客応対などが挙げられます。特別な資格やスキルは求められませんが、一般的なパソコンスキルやビジネスマナーは必要です。

一般事務への適性を判断するために採用担当者が特に重視しているのは、「正確な作業ができる」「コミュニケーション能力がある」「パソコンスキルがある」という3点です。志望動機ではこれらの点を積極的にアピールしましょう。

すぐに使える一般事務の志望動機例文

未経験者向け/他事務の経験をアピールした例文

私はこれまで経理事務のサポート業務に従事してきました。経理の業務では簿記やパソコンスキルを生かしてさまざまな業務を行ってきましたが、議事録などの書類作成や備品管理・発注、電話・メール応対などの経理業務では行わない業務にも携わり、一般事務として事務スキルを全般的に底上げしたいと思うようになりました。

これまで一般事務経験はありませんが、経理事務で培った数字の扱いにおける正確さとスピード、パソコンスキルを生かし、貴社の事業の成長や業務の効率化に貢献したいと考えております。

出典:【すぐに使える例文つき】一般事務の志望動機の書き方と重要ポイントを解説

学校事務

学校事務は、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校など、学校法人や教育機関で働く事務職です。学校事務の仕事は、学校の庶務や人事、広報や会計などのほか、教材の手配、入学や卒業の手続き、生徒の募集に関する業務など、授業のサポート以外の業務全般を幅広く担います。

学校事務への適性をチェックするうえで、採用担当者が重視しているのは「学生、教員、保護者、地域住民と円滑にコミュニケーションを取れること」「学生行事、教員両者のスケジュールを管理する能力」「学内で使用するソフト操作などのパソコンスキル」という3点です。志望動機を書く際には、これらの点をアピールするとよいでしょう。

すぐに使える学校事務の志望動機例文

未経験者向け/学校事務を志した理由をアピールした例文

私は兄弟姉妹が多く、小さい頃から弟や妹たちのお世話をしてきました。子供と接するのが大好きで、学生のときには児童館でアルバイトをしており、さらに子供と接する楽しさや面白さを実感しました。またその職場には尊敬できる先輩がおり、子供同士のトラブルや保護者のクレーム等、どんなトラブルもていねいに向き合って解決し、子供や保護者を笑顔にしてしまう姿を見て、子供や保護者と関わる仕事の大切さを改めて学ぶことができました。

その経験から、学校で過ごす子供たちの環境を整える学校事務の仕事に興味を持つようになりました。これまで学校事務の経験はありませんが、自分の兄弟姉妹との関わりや学生時のバイトで得た経験や柔軟な対応力を生かして、生徒や保護者、教員の方たちに信頼してもらえる学校事務として貢献したいと考え、貴校を志望しました。

出典:【すぐに使える例文つき】学校事務の志望動機作成の重要ポイントを解説

医療事務

医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関で働く事務職のことを指します。医療事務が担う業務には、「受付・会計業務」のほか、患者さんと医師などの医療従事者を繋ぐ「クラーク業務(外来クラーク・病棟クラーク)」、専門知識が求められる「レセプト(診療報酬明細書)作成業務」という、大きく分けて3種類の業務があります。

医療事務の採用で特に重視されるスキルは「患者さんやその家族と意思疎通ができるコミュニケーション能力」「診療・薬剤・保険制度に関する医学的な知識」「院内で使用するソフトなどのパソコンスキル」の3つです。志望動機の中でもこれらのいずれかをアピールすると、採用担当者の好印象に繋がりやすいでしょう。

すぐに使える医療事務の志望動機例文

経験者向け/コミュニケーションスキルをアピールした例文

私は小児科クリニックで医療事務の仕事をしています。医療事務の業務の中でも受付業務では、自身の子育ての経験もふまえて、体調の悪いお子さまや不安げな保護者さまに寄り添った対応や声がけを常に心がけてきました。また、少しでも早く診察を受けられ、会計も済ませられるように迅速な手配やレセプト・会計処理も心がけていました。

アットホームな現在のクリニックもよい職場ではありますが、小規模なため、さらに医療事務のスキルを伸ばすために大規模な病院での業務に挑戦してみたいと思うようになりました。地域の医療を支える拠点として常に多くの患者さまを受け入れている貴院であれば、さらに多くの患者さまに向き合うことができ、これまで培ったコミュニケーションスキルを生かして貢献できると思い、志望しました。

出典:【すぐに使える例文つき】医療事務の志望動機の書き方と重要ポイントを解説

人事事務

人事事務とは、企業の人事部が担う人事や労務に関する業務全般をサポートする仕事です。主な業務は、採用や労務管理、教育・育成、人事制度や労働環境整備などにかかわる、書類作成や手続き業務です。社員と企業を繋ぐ大切な仕事であり、社員が働きやすい環境づくりなどにも携わるため、やりがいを感じやすいという特徴があります。

人事事務の採用において特に重視されるスキルは、「社員と円滑にコミュニケーションを取れること」「人事情報の機密を徹底して守ることができる誠実さ」「社内で使用するソフトなどのパソコンスキル」の3つです。志望動機でも、これらのスキルをうまくアピールできるとよいでしょう。

すぐに使える人事事務の志望動機例文

未経験者向け/人事事務を志した理由をアピールした例文

私はこれまで小売店での販売スタッフとして5年働いてきました。3年目には新入社員の教育なども任されるようになりました。しかし、企業の研修制度や教育制度が十分でなかったために大変なことも多く、人材も育ちにくかったことから、企業における人材育成に関する施策の重要性を強く感じました。また、労働環境や労務に関する相談もよく持ちかけられ、従業員が快適に働くために人事事務がいかに大事な仕事であるかも痛感いたしました。

そこで、しっかりとした人事戦略・人材育成等を行っていると評価の高い貴社において、これまでの業務で得た経験を生かして、社員と会社をしっかり結べる人事事務として働きたいと思い、貴社を志望いたしました。

出典:【すぐに使える例文つき】人事事務の志望動機作成の重要ポイントを解説

ポイントを押さえた志望動機で、高倍率の採用を勝ち抜こう

事務職は特に女性に人気があり、中途採用の競争倍率も高くなりがちです。応募する企業の特徴や、事務職の業務をしっかり理解し、自分のスキルや経験をどのように生かせそうかよく考えて志望動機を作成しましょう。

未経験から事務職を目指す人、自分の志望動機やアピールポイントをどのように書けばいいかわからない人は、マイナビキャリレーションの利用もおすすめです。専属のキャリアアドバイザーに相談でき、足りないスキルは研修で補いながら、自分に合った働き方が実現できるでしょう。無期雇用派遣について、詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

未経験から事務職にチャレンジできる

マイナビキャリレーションに
応募する

この記事を書いた人

マイナビキャリレーション

マイナビキャリレーション編集部

マイナビキャリレーション編集部は、運営元であるマイナビキャリレーションのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。事務職としてキャリアアップを目指す皆様へ有意義な情報を届けられるよう日々奮闘中です。

合わせて読みたい関連記事

マイナビキャリレーションに応募する

Facebookページ - マイナビキャリレーション編集部
マイナビキャリレーションとは、マイナビが提案する「無期雇用派遣」という新しい働き方です。