旧式のOS、ブラウザでご利用になっています。
最新のOS、ブラウザにアップデートしてください。

無期雇用派遣の事務職でよかった!メリット3つと経験談を紹介

マイナビキャリレーション編集部
無期雇用派遣 よかった

近年、雇用形態の多様化が進む中で「無期雇用派遣」という働き方に注目が集まっています。特に無期雇用派遣事務職においては、未経験からでも挑戦しやすく、安定性と柔軟性を兼ね備えた働き方として、多くの企業および求職者に支持されています。

本記事では、無期雇用派遣のメリットと無期雇用派遣として事務職に転職した方の具体的な体験談を紹介します。

目次

そもそも無期雇用派遣とは?

無期雇用派遣とは、派遣会社と期間を定めずに雇用契約を結び、派遣先企業で業務に従事する働き方です。

無期雇用派遣と登録型派遣の仕組みの違い

無期雇用派遣と登録型派遣の仕組みの最大の違いは、派遣会社と派遣スタッフの間で結ばれた雇用契約の形態です。

無期雇用派遣は、採用時に選考が行われ、派遣会社と期間の定めがない雇用契約を結びます。採用された時点で派遣会社との雇用契約が結ばれるので、たとえ派遣先が決まらない期間であっても収入が途切れることがないため、雇用と収入の安定性が高いのが特徴です。

一方、登録型派遣は派遣先での勤務が決まったときだけ雇用契約が発生するスタイルです。事前の選考はなく、派遣会社に登録しておけば、希望に合う仕事が紹介され次第、働き始めることができる仕組みです。

無期雇用派遣についてさらに詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。

無期雇用派遣の3つのメリット

さらに踏み込んで無期雇用派遣のメリットについて登録型派遣と比較しながら見ていきましょう。

メリット1同じ職場で長期間、働き続けることができる

無期雇用派遣では派遣先企業で3年を超えて勤務することが可能で、同一の職場・業務で安定的にキャリアを積むことができます。

一方、登録型派遣では、同一組織単位での派遣期間は原則3年までとされており、長期的な就業には制限があります。

メリット2給料は月給制が基本

無期雇用派遣の多くは月給制を採用しており、就業の有無に関わらず一定の給与が支払われます。そのため、収入の安定性が確保され、将来の生活設計も立てやすくなります。

一方、登録型派遣は時給制が一般的で、働いた時間に応じて給与が支払われます。そのため、祝日が多い月や体調不良などによるお休みが続けば勤務時間が減り、その分、収入も減るため、支払われる給与の額が変動します。

メリット3昇給制度や賞与制度がある

無期雇用派遣には、昇給制度や賞与制度など正社員と同じ制度が設けられていることが多いです。成果や勤続年数に応じて処遇改善が期待でき、働きがいにも繋がります。

しかし、登録型派遣ではこれらの制度が設けられていないケースが多く、長期的なモチベーション維持が難しい場合もあります。

無期雇用派遣と正社員の違い

無期雇用派遣と正社員はどちらも雇用期間に定めがない働き方ですが、雇用主や働き方に大きな違いがあります。

正社員は勤務先の企業が雇用主となり、その会社の社員として直接雇用されます。配属、異動、昇進などもすべてその企業の方針に従って行われ、長期的なキャリア形成が可能です。

一方、無期雇用派遣では雇用主は派遣先企業ではなく「派遣会社」です。派遣会社と期間の定めのない雇用契約を結び、そこから派遣先に配属されて働きます。安定した給与を受け取りながらも、働く場所や業務内容は派遣先によって変わる可能性があります。

ここまでの内容を踏まえて、無期雇用派遣と登録型派遣、正社員の違いをまとめましたのでぜひ参考にしてください。

無期雇用派遣 登録型派遣 正社員
契約期間 無期 有期(最長3年) 無期
雇用先 派遣会社 派遣会社 勤務先企業
給与 月給 時給 月給
採用選考 派遣会社の採用選考を受ける なし(登録制) 勤務先の採用選考を受ける

昇給制度
賞与
福利厚生
社会保険
研修制度
 
あり(派遣会社の規定に従う) ない場合が多い あり(勤務先企業の規定に従う)

やってよかった?無期雇用派遣で働いている人の声

マイナビキャリレーションに就業し、無期雇用派遣としてひと足先に活躍している先輩スタッフ4人のケースを紹介します。

ケース1信用金庫で窓口サポートから制作会社の営業事務に

【K.K.さんのプロフィール】

  • 信用金庫で窓口サポートを経験したのち、マイナビキャリレーションで無期雇用派遣の事務職にチャレンジ

  • 現在は配属先での直接雇用を目指して奮闘中

信用金庫で窓口や営業サポートを担当していたK.K.さんは、プライベートの時間を確保するために転職活動をスタート。これまで培った正確な情報処理能力やコミュニケーション力を生かせる事務職を希望し、安定して長く働けるというメリットに惹かれたことからマイナビキャリレーションの無期雇用派遣で事務職を目指すことに。

マイナビキャリレーションでは、充実した研修制度や担当のキャリアアドバイザーによるていねいなサポートもあり、安心して就業先の制作会社で営業事務の仕事に就くことができました。就業後も担当のキャリアアドバイザーがしっかりフォローしてくれるので、初めての事務業務でも不安なく働けています。

さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ケース2販売・飲食業界から翻訳会社の一般事務に

【N.T.さんのプロフィール】

  • 販売や飲食を経験したのち、マイナビキャリレーションで無期雇用派遣の事務職にチャレンジ

販売や飲食など土日祝日に休めない働き方を見直したいと考えたN.T.さんは、マイナビキャリレーションの無期雇用派遣で未経験から事務職に挑戦しました。Word(ワード)やExcel(エクセル)のスキルがほとんどなかったため、不安もあったそうです。しかし、選考をクリアすると内定後には充実した研修があり、不安なく事務職に就けたと話しています。

現在は翻訳会社で一般事務として勤務し、前職で培った状況把握力や研修で学んだスキルが役立っていると感じています。社会人経験の浅さやパソコンスキルに不安があったN.T.さんですが、今では派遣先で頼られる事務スタッフとして活躍しています。

さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ケース3幼稚園教諭から企業の経理事務に

【M.Nagaiさんのプロフィール】

  • 幼稚園教諭を4年ほど経験したあと、ワークライフバランスを見直すためにマイナビキャリレーションで未経験からの事務職にチャレンジ

  • キャリアアップのため簿記の資格取得を目指し勉強中

幼稚園教諭だったM.Nagaiさんは、残業や休日出勤の多さでプライベートの時間が取れず悩んでいました。仕事とプライベートの両立がしやすい事務職に興味を持ったことをきっかけにマイナビキャリレーションのセミナーに参加し、就業を決めました。

未経験の事務職に不安もありましたが、キャリアアドバイザーのサポートや入社前の研修で安心して新しい仕事にチャレンジすることができたそうです。

現在は前職での会計業務経験を生かし、食品グループ会社の経理部で経理事務として勤務しています。さらに経理事務としてのキャリアを磨くため、資格の勉強に励んでおり、将来的には独り立ちを目指しています。

さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ケース4生命保険会社の営業職から同じ保険業界の派遣事務に

【C.Kajiyamaさんのプロフィール】

  • 生命保険会社で営業職を経験。もっと自分らしい働き方を求めて事務職への転職を希望

  • マイナビキャリレーションでファイナンスの知識を生かして事務職に挑戦

  • 現在はキャリアアップを目指しつつ、仕事と充実したプライベートの両立を実現中

自分らしい働き方を大切にしたいと考えたC.Kajiyamaさんは、仕事とプライベートの両立を目指し、マイナビキャリレーションの無期雇用派遣で事務職に挑戦しました。

事務職の経験はありませんでしたが、前職の営業で営業事務の方と連携した経験があり、仕事内容のイメージは持っていました。マイナビキャリレーションの選考や研修を通じて、初めて事務職で働く自分の姿を具体的にイメージできたそうです。さらに、担当のキャリアアドバイザーのていねいなサポートもあり、「ここなら安心して働ける」と感じたと話しています。

現在は、前職の営業経験を生かしながら事務職として活躍中。無期雇用派遣の働き方を選んだことで、やりがいを感じながらキャリアアップを目指しつつ、プライベートも充実させているそうです。

さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

よくある質問

最後に無期雇用派遣についてよくある質問と、マイナビキャリレーションのキャリアアドバイザーからの回答をご紹介します。

Q.1無期雇用派遣から配属先の正社員になることはできますか?

配属先の企業で正社員登用の制度が設けられている場合、無期雇用派遣から正社員になれる可能性があります。

ただし、自動的に切り替わるわけではなく、企業によっては選考が行われる場合もあります。

詳しくは別記事で解説していますので、こちらをご覧ください。

Q.2無期雇用派遣にはどんなデメリットの側面がありますか?

無期雇用派遣には、派遣社員ならではの自由な働き方が制限される場合があります。

たとえば、勤務地や業務内容について、希望を出すことは可能ですが、すべての条件が通るとは限りません。最終的には派遣会社がマッチングした企業での勤務となります。また、無期雇用派遣として働くには、派遣会社の採用選考を通過しなければならず、選考に落ちる可能性もあります。

詳細は別記事で解説していますので、こちらをご覧ください。

マイナビキャリレーションが未経験の方の事務職への転職・キャリアアップをお手伝い

無期雇用派遣は、ワークライフバランスや安定した雇用、収入を大切にしたい方にぴったりの働き方です。無期雇用派遣のメリットは1同じ職場で長期間、働き続けることができる2給料は月給制が基本3昇給制度や賞与制度がある」の3つです。

マイナビキャリレーションは事務職に特化した無期雇用派遣サービスです。マイナビキャリレーションではビジネスマナーやビジネスコミュニケーション、パソコンスキルなどの研修を用意しており、専任のキャリアアドバイザーが事務経験のない方の転職・キャリアアップを全面的にバックアップします。未経験から事務職を目指したい方はマイナビキャリレーションにぜひご応募ください。

未経験から事務職にチャレンジできる

マイナビキャリレーションに
応募する

この記事を書いた人

マイナビキャリレーション

マイナビキャリレーション編集部

マイナビキャリレーション編集部は、運営元であるマイナビキャリレーションのキャリアアドバイザーやアナリスト、プロモーションチームメンバーで構成されています。事務職としてキャリアアップを目指す皆様へ有意義な情報を届けられるよう日々奮闘中です。

合わせて読みたい関連記事

マイナビキャリレーションに応募する

Facebookページ - マイナビキャリレーション編集部
マイナビキャリレーションとは、マイナビが提案する「無期雇用派遣」という新しい働き方です。